2014年9月25日木曜日

朝日スキップで放課後教室(けん玉教室)9月25日

9月25日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日スキップで、放課後教室としてのけん玉教室をしてきました。
10名の参加でした。最近のけん玉が流行っている効果か?

好評につき、今回もケンダマクロスを持って行き、楽しんでもらいました。

途中からプラコップけん玉作りも並行して行い、
作ったプラコップけん玉はプレゼントしました。

けん玉級の認定では、
9級合格が2名、8級合格が3名、7級合格が1名。合計6名が合格しました。
大皿ジャンプにも挑戦してもらったり、
その他にもプラコップでのジャンプ回数にもチャレンジしてもらいました。

2014年9月20日土曜日

豊島支部けん玉道場の練習会9月20日

豊島支部けん玉道場の練習会が
9月20日(土)14時30分〜16時30分、一心病院リハビリ室で行いました。
参加者は10名、見学者は1名。
詳しくは↓
http://kendama1heart.blogspot.jp/2014/09/920.html

おかげさまで500投稿超えました。

けん玉SHUさんブログですが、
2010年1月より投稿を開始して、投稿数が500を超えました。

1ヶ月に約9の投稿をしてきたことになります。

この2年間は特にけん玉教室などの活動をする機会が増えたように思います。

これからも誠実に、真摯に、謙虚にアップしてきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いします。

イラストをアップしていますが、
一応どれもSHUオリジナルイラストです。



 

2014年9月14日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室9月14日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 (今回で12回目)

9月14日(日)14時~15時30分
板橋区の仲町ふれあい館でのけん玉教室。
  お祭りで外は大賑わいで、お祭りのために来れない方もいましたが、参加者は12名でした。
 
麻田指導員と行ってきました。
今回はミニけん玉大会ということで、試合形式も入れて行います。
1)自由に練習(15分間)
 お互いに教えあいながら、楽しく、けん玉。
  初めての方が2名いました。
 
2)もしかめに挑戦! 歌その3「うさぎとかめ」
 うさぎとかめの1番を歌い切るまで、落とさずに続けられることを目指して
 今回は大皿ジャンプでの完走者が2名でした。
 現在もしかめ1番完走者は5名。大皿ジャンプ完走者が2名となりました。

3)生き残り対決の技を説明、練習
 
4)簡単な準備体操
   手をぶらぶらとリラックス
肩甲骨まわし
   両手を挙げて背伸び体操

4)もしかめグループと大皿ジャンプグループに分けて
  30秒間に挑戦!
練習で、歌わないでやってみたらギクシャクして失敗続出。
そこで、心であるいは小声で歌いながらやってみましょう!と言ってみたところ、普段の調子を取り戻して、完走者が出ました。
  もしかめグループで30秒間続いたのは1名。
  大皿ジャンプグループで30秒間続いたのは2名でした。
 
5)メインの大会競技(生き残り対決)
  チャンスは3回。
  1)おにぎり大皿
  2)大皿〜大皿ジャンプ
  3)小皿
  4)中皿
  5)ろうそく
  6)手のせうぐいす〜大皿
  7)とめけん
最後まで生き残ったのは2名でした!2人の優勝に。
優勝者には、賞状とけん玉消しゴムをプレゼントしました。
 
6)希望者による級認定会
 2名が挑戦しました。
 6級合格1名。
   もう1人は7級に挑戦しましたが、惜しくもろうそく成功ならず。練習ではかなりできつつあるところでしたが、本番はどうしても緊張してしまい失敗に。かなり成功に近づいてきたので、次回が楽しみです。
  
次回は、10月12日(日)を予定しています。

2014年9月12日金曜日

谷原あおぞら学童クラブでミニけん玉入門教室9月12日

9月12日(金)16時30分〜17時
練馬区の谷原あおぞら学童クラブで、ミニけん玉入門教室をしてきました。


メインは1年生で、けん玉が上達したいメンバーとけん玉大好きなメンバーで合わせて8名で行いました。

特に大皿がまだうまくいかない、持ち方がよくわからないメンバーへのけん玉教室。

持ち方から始まり、
大皿ジャンプ
大皿
そして、大皿お手玉。これがうまくいかない子ども達が多かったので、
本物のお手玉でも練習してみました。
お手玉を上に手頃な高さに投げ上げることができないことが多いのにビックリ!

なるほど、物の扱い方、投げる加減がわからないことが多い感じでした。

再度、大皿に挑戦してみると、大皿の成功率が上がって、喜んでいました。

足腰の使い方と手との連動。

実際にお手玉を使う練習方法は、使える!と思いました。

教えるって難しいと思いつつ、発見もあって、よいけん玉入門教室となりました。


 

2014年9月11日木曜日

9月11日ファミリーけん玉教室 in キッズタウンにしおおい

9月11日、品川区の「にしおおいキッズタウン」で、けん玉教室をしてきました。

5歳児(うみ組)のけん玉教室
全員で16名でした。
指導メンバーは2人で、 田上さんと私SHU。

(1)大皿に挑戦!
16名中、9名が成功しました。
(2)新しい技の紹介ということで、「けん先すべり」を紹介して、
みんなで「手のせけん先すべり」に挑戦してみました。
これは、少し難しかった!
手のせで、うまく穴とけん先を合わせることをわかってもらうのにも時間がかかってしまいました。「難しくて、よくわかんない!」とも言われてしまいました。
(細かいことの説明のいらない技が良いようです。)

(3)前回の復習ということで、「つるし持ち」をしました。
まずは「つるし両手持ち」できたら、「つるし片手持ち」
前回にも練習した成果でしょうか、全員ができていました。
(4)一角獣対決に挑戦
 以前にも少し教えたことがあり、スムーズにできました。
 けん玉二つを頭につけてみると、鬼のようになって、みんなで歓声が湧いていました。
17時20分〜
 広いお部屋へ移動して、ファミリーけん玉教室の始まり!
 親子でのけん玉教室を行いました。
 参加者は約20名。
 今回は年少、年中さんが多く来られて、プラコップ系のけん玉が大流行り。
 走り回りながらも、けん玉を楽しんでいました。
 指導メンバー3人(田上、川崎、SHU)で、けん玉の級の技を中心に紹介し、指導しました。

級認定、もしかめ、大皿ジャンプの認定を行ないました。チャレンジャーは5名でした。

<園児>
7級合格1名(かわ組:4歳児)
6級合格1名
 <小学1年生>
7級合格1名
級の認定証は合計3名に授与しました。

広報誌に7月号にけん玉が紹介されていました!
↓ ↓ ↓
http://www.kohoen.jp/asset/00032/houjin/keisaikiji/H26/kouhousi/nisiooi_2014.6.pdf

2014年9月5日金曜日

厚生文化会館でのけん玉クラブ9月5日

9月5日(金)16時〜17時15分
練馬区の厚生文化会館での児童室でけん玉クラブに行ってきました。
参加者は11名、児童館スタッフ1名
そのうち、
初めての子ども達も4名参加。



今回は、ケンダマクロスを持っていきました!
テレビで見たけん玉だ!と言って、 とても楽しんでもらえました。
 
級認定では、
5級合格1名
7級合格1名
8級合格2名
9級合格1名
で、合計5名が昇級しました。

初めてで、なかなか大皿ができない子ども達がいて、悪戦苦闘。
大皿ジャンプを教えてもなかなかそれをしようとしない場合があり、地道な努力を楽しんでできる工夫が必要だと思いました。プラコップけん玉を持っていくのを忘れてしまったので、次回はプラコップけん玉も持って行こうと思います。
できないパターンですが、手だけで玉を持ち上げようとするパターン、膝の動きと手の動きがぎくしゃくして連動がうまくいかないパターンが見受けられました。
基本的に教えても10のうち1〜2くらいは聞いてもらえても、自分のやり方を繰り返そうとすることが少なくなく、素直に聞き入ってもらうことの難しさを感じました。一生懸命なので、もったいない!私の教え方が悪いのか??と反省する日々です。
 

2014年9月2日火曜日

予告!新しいけん玉本が9月24日に!「超カンタン けん玉教室」

「超カンタン けん玉教室」という本が発行されます!

発行:金の星社
監修:日本けん玉協会(公益社団法人日本けん玉協会)
刊行:2014年9月24日
定価:本体1,000円+税

けん玉の教科書ともいえる最強の「けん玉本」。
もっとも詳しい内容を誇る「けん玉本」の決定版。

けん玉のマスターにつながる技・トレーニングを厳選。
豊富なイラスト・写真と詳しい解説により技の理解がしやすい。
初心者に優しく技・トレーニングを「やさしい順」に紹介。
初心者はもちろん、ある程度けん玉をやっている人でも満足できる内容。
技の紹介だけでなく、けん玉の基礎的な内容も充実。
糸付けかえ、けん先の保護の仕方も掲載【左利きの人にも対応】。
漢字に読み仮名がついているので、小学生でもしっかり読める。
「けん玉教室」での初心者の指導に役立つトレーニングが豊富(指導者必見)。
けん玉の級位・段位の取得や、大会の情報も掲載。

今回、この本を発行するにあたり、お手伝いをすることができましたことを、光栄に思っています。私がいろいろなけん玉教室で指導してきたこと、協会の研修で学んだことなども本の中に盛り込んでいただきました。今までのけん玉本の中では最も解説の多い本だと思っています。

書店やインターネット(amazon、国際けん玉サポートセンターなど)での購入ができるようになると思います。お楽しみに!

>>>>速報!
アマゾンで、超カンタンけん玉教室の本が購入できるようになってます!