2017年1月29日日曜日

第10回全日本マスターズけん玉道選手権大会1月28日

2017年1月28日(土)15時45分〜
千代田区立昌平小学校 多目的ホールにて
第10回全日本マスターズけん玉道選手権大会が行われました。
参加資格は以下の通りです。
 協会の活動会員、非会員の別は問わないが、大会当日現在、満40歳以上の者で協会が認定する段位で初段以上の実力のあるものはAクラス、級相当の実力のあるものはBクラス。80歳以上の方はどちらに参加しても良いとする。参加選手には年齢ハンデと選手の実力によって競技ハンデが加算されます。
競技ハンデでは、
全日本けん玉道選手権大会、日本けん玉協会杯争奪戦、全日本クラス別Aクラスの優勝経験者はマイナスハンデ(40代は予選−2,決勝−1、50代は予選−1,決勝−1)があります。
マスターズで2度優勝した選手は、40代の競技ハンデを永久に背負うことになります。


エントリー数は29名でした。

大会競技は、
Aクラス
1,世界一周
2,けん先すべり
3,地球まわし
4,うらふりけん
5,さか落とし
6,うぐいす
7,一回転飛行機
8,つるしとめけん
9,はねけん
10,一回転灯台

Bクラス
1,前ふり小皿
2,中皿
3,ろうそく
4,とめけん
5,飛行機
6,ふりけん
7,日本一周
8,村一周
9,灯台
10,もしかめ10回連続

予選競技は10種目を各2回ずつ行い(20点満点)得点の高い選手から上位8名を予選通過とする。同点の場合は年齢の上の者が上位となる。さらに同年齢の場合、生年月日が先の者が上位となります。
合計ポイントに、年齢ハンデと競技ハンデを加算する計算方式です。

今回は私の場合、51歳なので、年齢ハンデ(予選2P、決勝1P)が加算されました。
予選は、1位が21点、そして8位は18点でした。
私は18点となり、18点が4名いたため、年齢の高い者から順位が決まり、私は7位で、初の予選通過となりました。

決勝戦では、トーナメント制となり、2位の丸石十段との対戦で、7対11で私は敗退となりました。
そして、優勝は、丸石十段でした。
丸石十段は、第2回の時に優勝されており、今回が2回目の優勝となりました。

第11回全日本マスターズけん玉道選手権大会は、今年4月には初の大阪での大会を予定しています。
各地でマスターズけん玉道選手権大会が開催されるようになれば、シニアも盛り上がるかもしれません。
東京都支部でのマスターズを今後検討したいと思います。

大会内容の詳細はこちらをご覧ください。→2017マスターズ


新品価格
¥1,512から
(2017/1/31 00:39時点)

2017年1月26日木曜日

放課後けん玉教室1月26日

1月26日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校 朝日スキップでの放課後教室としてのけん玉教室
参加者は9名でした。
大皿の持ち方指導から級の技披露
級認定会を一人ずつ行いました。
プラコップけん玉でも楽しんだりしていました。

最初から最後までしっかり練習している人もいれば、なかなか練習できずにいる人も見かけました。
けん玉指導の難しさを感じつつ、遊び方をもっと研究していきたいと思いました。

2月は23日(木)を予定しています。

2017年1月25日水曜日

仲町ふれあい館けん玉教室1月22日

2017122日(日) 14時〜1530分 
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室
参加者は17名(内、初参加の方は1名。)
今回で39回目。

自主練習タイム約12分間
手首をブラブラさせてリラックス。その後、けん玉の基本の持ち方の練習。
ひざの使い方の復習と確認(大皿ジャンプ10回)
(大皿ジャンプの際、玉の穴の位置が動いてしまう方が多かったのですが、バランスを取る様に、けん玉を持っていない方の手を前方に出したりして練習をすると、改善される方もいらっしゃいました)

中皿ジャンプ10回の練習
中皿の上に、玉を落とす練習(おとしだま)
けん玉で、乾杯!!!
(皆さん、とても楽しそうでした。)

 
6人一組になっていただき、けん玉の輪(アイラブけん玉!)。
(隣の人のけんに玉をさしていき、最後に「アイラブけん玉!」と言って、けん玉を上へ差し出し、一斉に玉を落としました。)
大変好評で、何回もチャレンジしているチームが多かったです。失敗してもそれが、また楽しくコミュニケーションを取るのに、非常に良い感じでした。とめけんができたら、中皿でも挑戦しました。

あんたがたどこさを歌いながらのけん玉(「さ」の部分で、大皿ジャンプ。最後の「せ」の所で、けん玉の上に手をかぶせる)1回だけ挑戦しました
もしかめ1番完走にチャレンジ
(今回は、新たな完走者は出ませんでした)

歌を歌いながらのけん玉
 唱歌「冬景色」を歌いながら大波大波 or  波ゆらゆら
 童謡「七つの子」を歌いながら大波大波 or  波ゆらゆら
(大波大波は左右にけん玉が移動した際に大皿ジャンプ。それも難しい方は、波ゆらゆら(けん玉を持って左右に揺らす)だけでチャレンジして頂きました)

体操…手首ブラブラ→肩回し→背伸びしてストンと落とす→グーパー運動

技披露…村一周・町一周・市内一周・県一周・日本一周・世界一周・ヨーロッパ一周・宇宙一周

一周系の技の手首の動かし方の練習(糸もち一周技練習)
コツをつかんできた方が何名かいらっしゃいました。

検定タイム
☆今回は、検定を受ける方はいらっしゃいませんでした。
 ※本編後は、自主練習をしたい方や個別質問・相談をしたい方が残りました。

けん玉道の師・藤原一生物語 「生きる力」は海をこえて (PHP心のノンフィクション)

新品価格
¥1,512から
(2017/1/31 00:39時点)

2017年1月21日土曜日

学童クラブでのけん玉教室1月20日

1月20日(金)16時30分~17時
練馬区 谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室
1月より1年生にもマイけん玉を持つようになり、初めてのけん玉教室。
参加者は約60名。
児童書「けん玉道の師藤原一生物語」を学童クラブに寄贈してのスタート。

けん玉ルックでご挨拶
大皿持ちの確認
大皿できる人が多い様子でしたが、できていない人も少しいました。

大皿ジャンプ
できる人は、もちつき大皿に挑戦。




玉の穴を上にして

穴を上にして大皿に手乗せして、穴が上のまま動かないように大皿ジャンプにも挑戦してもらいました。
大皿ができる人には大皿ストライクに挑戦。

大皿ストライク(穴が真下になっている)


中皿
できる人は、ろうそくにも挑戦

みんなでろうそく消し対決 ろうそく持ちが苦手な人は、大皿持ちで手乗せ中皿での参戦
10名以上も生き残りました。



一度整列してもらって、私SHUのけん玉披露。
子ども達の要望にお応えしての披露。

級段の技がほとんどでした。

最後に空中ブランコを披露して終わりました。

けん玉道の師・藤原一生物語 「生きる力」は海をこえて (PHP心のノンフィクション)

新品価格
¥1,512から
(2017/1/31 00:39時点)

2017年1月15日日曜日

杉並区 子ども・子育てプラザ和泉でのけん玉教室1月15日

1月15日(日)14時〜16時 杉並区 子ども・子育てプラザ和泉でのけん玉教室をしてきました。
参加者は小学生15名。
もしかめが5回くらいできる人という条件での予約制で行っていました。
13時30分から打ち合わせをしていて、
サバイバル戦と、けん玉ジャンプマスター、級認定の3本立てですることになりました。

14時〜
「けん玉の技が見たい!」との声が多かったので、級段の技を中心にけん玉披露しました。

サバイバル戦の技は東京豊島けん玉道場でのけん玉大会の初級技12種目をしました。

1、おにぎり大皿  
2、大皿ジャンプ5  
3、小皿 
4、中皿 
5、ろうそく  
6、手のせうぐいす〜大皿 
7、前ふり中皿
8、前ふりろうそく  
9,手のせ大皿〜けん 
10、とんぼ  
11、とめけん 
12 飛行機
それぞれの技を説明を加えながら練習しました。
そして、1種目につき3回のチャンスということで行いました。
結果は、
12番目の飛行機まで成功したのは2名でした。
今回は2名が優勝!としました。
2人には、手書きの賞状を書いて、後ほど手渡すことになりました。

けん玉ジャンプマスターにも挑戦してもらいました。
私が考案したもので、
大皿ジャンプ10回
小皿ジャンプ10回
中皿ジャンプ10回
ろうそくジャンプ10回
これをミスなくできたら、できたことを証する記録証を書いてプレゼントしました。
15名中7名がノーミスでクリアしました。

ここで、もしかめ競争がしたい!との要望があったので、もしかめ競争をすることに。
全員でいっせいスタート。2分続いたら、予選通過としました。
結果は2名が通過。
もう一度したい!との要望が多かったため、敗者復活戦として、再度挑戦。
結果は、2名が通過となり、合計4名でのもしかめ競争に。
4名、それぞれにもしかめカウントする人をつけて、3分間で何回できるかを競いました。
結果は、敗者復活で通過した人が優勝。1分48秒。273回でした。


級の認定会では、
8級3名、7級2名、6級5名、5級4名、2級1名が合格しました。

けん玉教室終了後、スタッフの級認定会を行い、2級合格となりました。
緊張のために手が震えて、灯台が止まらず。

次回は2月26日を予定しています。次回が楽しみです。

2017年1月14日土曜日

東板橋図書館でのけん玉教室1月14日

1月14日(土)13時30分〜16時
板橋区 東板橋図書館でのけん玉教室を行いました。
予約制で31名の希望者がエントリー。定員となりました。
4名の欠席のため、27名の参加でした。

指導員は、麻田、小野そして、私の3名で行いました。

親子が最も多く、大学生や、高齢者の参加もありました。
しまい方やけん玉ルックをお伝えした後に、基本の大皿持ち、手落とし大皿、大皿ジャンプでの膝クッション(屈伸)をしました。
大皿ジャンプの練習をして、
あんたがたどこさのさの時に大皿ジャンプをみんなで挑戦しました。
大皿ジャンプで、もちつきは紹介しました。
休憩を入れて

入門技を紹介して、体験してもらいました。
どじょうすくい
たこ焼き一丁
金魚すくい、2人〜4人での金魚すくい
おとしだま
糸持ちでの日本一周、世界一周
積み木灯台、積み木月面着陸などいろいろ。
2人積み木にも挑戦。
途中で、手をぶらぶらとリラックスもしてもらいながらのけん玉練習。

それぞれの練習で、
希望者のみ昇段試験を行いました。

結果では
10級2名、7級1名、4級1名でした。

価格:1,512円
(2016/12/17 00:14時点)
感想(0件)




小1・小2の生活科授業1月14日

2017114日(土) 練馬区立旭丘小学校 生活科授業をしてきました。
2校時 9時25分〜10時10分 1年生
3校時 10時25分〜11時10分 2年生

指導メンバーは私SHU&息子の2人
父母参観の日で、父母もいっしょにけん玉を体験していただきました。

<<1年生プログラム>>
けん玉ルックの指導 
しまい方指導&しまい方競争
大皿持ちの指導
中皿で乾杯!
手落とし大皿
大皿ジャンプ 〜膝の屈伸を強調 
中皿ジャンプ
手乗せ中皿で、周りの人と乾杯!

中皿のままでけん玉を高く持ち上げて、自由の女神。

大皿ジャンプを練習して、
歌とのコラボ あんたがたどこさ (大皿ジャンプ)
「もちつき」も紹介(大皿ジャンプからの応用技)
もちつき

簡単な技紹介と実践 〜ねらい:できる!という成功体験
 どじょうすくい
 たこ焼き一丁
 積み木灯台
 積み木月面着陸
 メリーゴーランド
 おとしけん
 おとし玉

iPadで、海外でけん玉披露、高齢者施設でのけん玉披露、けん玉大会などの紹介
けん玉の技披露

しまい方競争でお片付け

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

<<2年生プログラム>>
2年生は、1年の時に体験しているため、2回目。一人だけ初めての2年生がいました。
もしかめが得意という人が数名手を挙げていました。

得意でない人もいるということで、基本からの指導をしました。
けん玉ルックの指導 
しまい方指導&しまい方競争
大皿持ちの指導
手落とし大皿
大皿ジャンプ 〜膝の屈伸を強調 
中皿ジャンプ
手乗せ中皿で、周りの人と乾杯!
中皿のままでけん玉を高く持ち上げて、自由の女神。

うさぎとかめ♪を歌いながら(大皿ジャンプ、あるいは、もしかめで)
 いつも速くもしかめをしている人は、歌が遅くてやりにくいという声も。

歌とのコラボ あんたがたどこさ (大皿ジャンプ)
「もちつき」も紹介(大皿ジャンプからの応用技)
おもしろ技ということで、
  スクリュー
  タケコプター(ブンブンゴマ)
  おとし玉


   つるし持ち〜両手キャッチ、片手キャッチ、さらにできる場合は、手拍子つるし持ちを紹介しました。

手乗せ技(玉のせ、けんのせ)ということで、
うぐいす、さるのこしかけ、おみこし、とんぼ、まさかりなどを紹介

 iPadで、海外でけん玉披露、高齢者施設でのけん玉披露、けん玉大会などの紹介

けん玉の技披露 子どもたちの要望にお応えして
 空中ブランコ
 ひこうき
 一回転ひこうき
 日本一周
 世界一周
 一回転灯台〜さか落としを息子が最後に決めて、終わりのチャイム。

最後に しまい方競争でお片付け

1年生と2年生では、経験値も異なり、2年生は1年生の時に学んだことをよく覚えていたため、少し内容を変更しての授業にしました。
より楽しむ体験を積んで、基本となるけん玉のコツを覚えて、今後取り組んでいただけると、将来、きっと良いことがあるでしょう。


価格:1,512円
(2016/12/17 00:14時点)
感想(0件)

関町北地区区民館でのけん玉道場1月13日

1月13日(金)15時30分〜17時
練馬区 関町北地区区民館でのけん玉道場をしてきました。
参加者は14名。

今回で8回目。
15時30分〜15時50分(20分間)
SHUのけん玉披露とけん玉練習
 級の技を中心に練習、指導しました。
 とめけんの練習、中皿ストライクの練習
 うぐいすは、手乗せうぐいす〜大皿の練習。
 灯台系の練習には、手のひらおっとっとの練習。
手のひらおっとっと

かかし
 かかしは披露しての紹介としました。

 ひこうきの前に、前ふり中皿の練習をして、前ふりの感覚を養ってもらいました。 けん先すべりは、手のせで玉をけん先に乗せてからけんに挿す練習を一緒にしてみました。






15時50分〜17時

最初に4時帰りの子どもから級認定しました。

結果は、
 7級2名、6級1名、4級1名、準初段1名合格しました。
 準初段は関町北では2人目。

次回は3月10日(金)を予定しています。
 3月はけん玉ジャンプマスターに挑戦してもらう予定です。
 けん玉ジャンプマスターというのは、大皿ジャンプ10回、小皿ジャンプ10回、中皿ジャンプ10回、ろうそくジャンプ10回に挑戦します。

2017年1月12日木曜日

Viewpoint(けん玉コラム)を紹介

Viewpointというホームページで、昨年2月よりけん玉に関するコラムを書くようになった。
1月の投稿で、8回目となった。
けん玉コラムのアドレスに辿りやすくするためのページをブログ内に設置した。
もしよろしければ、お読みください。
↓ ↓ ↓
http://kendama65.blogspot.jp/p/httpvpoint.html


「けん玉道の師 藤原一生物語」の発刊に寄せて


Viewpointというホームページに、久々に書かせていただきました。
今回は、2016年12月27日に発刊されました「けん玉道の師 藤原一生物語」〜生きる力は海をこえて〜の発刊があったため、本に紹介などを書かせていただきました。
↓ ↓ 関心のある方はこちらをご覧ください。
http://vpoint.jp/column/80069.html


この本は小学3年生以上の子ども達が読めるようになっている児童書です。
松下幸之助さんのPHP研究所より発刊されました。

この本を通して、元気をいただくことができました。
けん玉の輪をさらに広げていきたいものです。

Amazonは↓
新品価格
¥1,512から
(2016/12/21 23:44時点)


楽天は↓
価格:1,512円
(2016/12/17 00:14時点)
感想(0件)

2017年1月9日月曜日

幸手市 公開講座1月7日

2017年1月7日(土)13時〜15時30分
日本保健医療大学の新春企画公開講座を行いました。
参加者は90名。
けん玉指導メンバーは私を入れて8人。

来賓として、幸手市長のあいさつがあり、講演は終活についての講演の後、けん玉の講演を行いました。

パワーポイントを使用して、自己紹介、けん玉のいろいろな楽しみ方を紹介。健康によいけん玉のポイントを説明。

指導メンバー7人によるあんたがたどこさ♪での大皿ジャンプを披露。
けん玉の技の紹介として、級の技を7人で披露。

難しい技になっていくに従って、技の成功で拍手が大きくなってきていました。
そして、けん玉の体験。
日本けん玉協会からレンタルしたけん玉を事前に配布し、大皿持ちの指導から。
今回は、大皿持ちでの手乗せ中皿から始めました。
大皿よりも中皿の方が持ち方で戸惑う人が少ないと予想したためです。
手乗せ中皿ができたところで、周りの方々とのお正月の顔合わせということで、乾杯!をしていただきました。

中皿ができたところで、手乗せ大皿。手落とし大皿。
大皿ジャンプと行い、膝の屈伸、指に力を入れすぎないこと、手はお腹の前、足の立ち位置は肩幅くらいに開けて、屈伸しやすいように。膝痛のある方は痛くない膝を前に出す方が痛みが出にくいことをお伝えしました。
そして、全員でのあんたがたどこさ♪を歌いながらの大皿ジャンプ。

大皿ジャンプが上手な方は、中皿〜大皿、あるいは、大皿〜中皿、そして、もしかめにも挑戦してもらいました。その間、指導メンバーは分散して、個々に指導していました。

年始めということで、もちつき、おとし玉という技を紹介しました。

うさぎとかめの音楽を流していただいてのもしかめも行いました。

大波小波という手を左右に揺らす技を紹介した後、波ゆらゆら(手のせ大皿のまま、玉が落ちないように手を左右に揺らす技)を紹介し、海は広いな大きいな〜♪を歌いながら、全員で行いました。

最後に一角獣(ユニコーン・カブトムシ)を、バランスによいということで紹介し、全員で真剣な顔をしながら、あるいは、笑いながら、楽しく行いました。
一角獣
質疑応答をして、終了。
プラコップけん玉の作り方の質問があり、是非施設などでみんなで作って楽しみたいとの声もありました。

皆さん、前向きでとても楽しそうにされていたのでなによりでした。

公開講座を企画運営されている諸先生方、7人の侍(指導メンバー)の皆様、ありがとうございました。


2017年1月3日火曜日

明けましておめでとうございます。2017年

昨年中は、けん玉を通して多くの方々との出会いがありました、
今年も健康面には気をつけながら、前向きに取り組んでいきたいと思います。
12月の突然の五十肩は、不思議と1週間で治ってしまいました。
体調には気をつけながら、けん玉を心から喜んで取り組むことが健康のカギであると感じているこの頃です。

2016年は以下の施設、団体での活動となりました。けん玉教室・指導は36ヶ所でした。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

<けん玉教室>
練馬区 厚生文化会館(児童館)
練馬区 谷原あおぞら学童クラブ
練馬区 関町北区民会館(児童館)
練馬区 旭丘小学校(生活科授業)
練馬区 光が丘児童館
練馬区 よろずほっとホット
練馬区 南小夏祭り
練馬区 練馬子ども笑店街
練馬区 ねりっこクラブ向山

豊島区 朝日小学校(スキップ)放課後教室
豊島区 豊成小学校(スキップ)放課後教室
豊島区 一心外来ロビー in 一心病院
豊島区 地域健康けん玉教室(一心病院)
豊島区 東京豊島けん玉道場(一心病院)
豊島区 東池袋豊寿園(デイサービス・シニア)
豊島区 富士見台小学校(生活科授業)
豊島区 アストライアの会主催 in 大塚

板橋区 仲町ふれあい館(シニア)
板橋区 東板橋図書館
板橋区 親子かるたと昔遊び大会

杉並区 和泉児童館

品川区 とうかいどう保育園
品川区 キッズタウンにしおおい(保育園)

北区 中央動物専門学校

文京区 教育センター b-labビーラボ
(文京区青少年プラザ):中高生対象

調布市 アメリカンスクール(ASIJ)
   (WINTER FEST

武蔵野市(吉祥寺) 産経学園

新座市 介護予防のためのけん玉教室

西東京市 デイサービス「そよかぜ」

清瀬市(旭ヶ丘団地) 
   春の体力測定会&けん玉遊び・検定会

北海道 士別市 こぶたの家保育園
        あけぼの児童館
        デイサービスハウスこもれ陽
        士別小学校(生活科授業など)
北海道 札幌市 もしかめ大会・級段認定会

埼玉県 日本医療科学大学 作業療法科の授業


<主催した大会関連>
第8回豊島けん玉大会(3月5日)
第9回豊島けん玉大会(9月6日)
第1回豊島もしかめ大会(10月8日)
3回西北都けん玉大会(1022日)
2回東京ジュニアけん玉大会(1217日)


<講習会 講師として参加>
東京都江戸川区 普及員ライセンス講習会(710日)
愛媛県 松山市 初級ライセンス講習会(101日)
島根県 浜田市 初級ライセンス講習会(1127日)
茨城県 水戸市 初級ライセンス講習会(1223日)


<テレビ・出版関連>
BS JAPAN7 NIKKEIモーニングプラス
      (生出演 6月・7月・11月)
臨床作業療法〔9月・10月号〕
       作業療法としてのけん玉遊びを掲載
月刊みすみ(全薬工業)1月号に掲載
道北日報にけん玉教室の記事が掲載
「けん玉道の師 藤原一生物語」に掲載協力





新品価格
¥1,512から
(2017/1/31 00:39時点)