2011年12月30日金曜日

第3回全日本けん玉道チームチャンピオンシップは1月28日

先日、けん玉通信が届きました!

第3回全日本けん玉道チームチャンピオンシップは、
1月28日(土)13時40分〜16時20分
会場は東京の板橋区 グリーンカレッジホール4階ホール

会員でも非会員でも参加できる3人で1チームの大会です。

参加費は、
☆大人会員一人500円、非会員大人一人1000円
☆会員子ども(中学生以下)一人300円、非会員子ども一人600円

〆切は1月17日。日本けん玉協会へ連絡を!

ぜひ盛り上げていきたいですね。

私は、只今チーム編成を調整中。
出たいけど、チームができるかな?

2011年12月21日水曜日

5月12日に練馬こどもまつり

来年の話になりますが、

5月12日土曜日に、
光が丘での練馬こどもまつりに、
けん玉教室の企画を、
申し込みました。

昨年は、ステージでのけん玉に挑戦しましたが、
今回は、青空けん玉教室に挑戦です。

申請書は、提出しましたので、

あとは、
実際に、了承を得られるかは、連絡待ちです。

2011年12月19日月曜日

タイム競技のページを追加

けん玉の技を上達する方法の一つにタイム競技があります。

けん玉道三段以上になると、必須項目となります。
いよいよ末息子も二段になったので、
タイム競技Bの特訓です。

そこで、
タイム競技というページを追加しました。
やりたい時に、
確認したい時に、
見れるように。
タイム競技B↓↓↓
http://kendama65.blogspot.com/p/b.html

また、
もっと簡単なタイム競技としてAがあります。
これも、ページを追加しました。
タイム競技A↓↓↓
http://kendama65.blogspot.com/p/blog-page_19.html

2011年12月18日日曜日

南極大陸とけん玉

南極大陸というドラマがありますが、
南極大陸には、けん玉の支部があります。

日本けん玉協会の産みの親である初代会長である藤原一生先生は、「タロジロは生きていた」という本の著作者であり、南極物語の原作者です。

極寒の中で、室内でもできる運動、ということで、南極の室内環境でけん玉をしているという話を聞いたことがあります。

もし、藤原一生先生が、今も生きていたら、南極大陸のドラマの解説者としてテレビに出ていただろうなぁと、思いつつ、。

2011年12月16日金曜日

けん玉リンクに掲載!

日本けん玉協会のホームページに、このブログが紹介されました。

けん玉リンクというコーナーで、
紹介されました。
けん玉を通しての輪(和)を大切にして、

これからもよろしくお願いします。


http://www.kendama.or.jp/posts/category/link

2011年12月11日日曜日

練馬ドリームでのけん玉

低学年20名の参加で、けん玉教室をしました。

もしかめのできる人と、できない人がはっきりしていて、できない人も楽しめるように工夫してみました。

プログラム
3チームに編成して、チーム対抗戦
6つの技で、勝負。
1番 手のせうぐいす
2番 手のせ灯台
3番 手のせたけうま
4番 大皿
5番 中皿
6番 大皿ジャンプ5回

この中から4種目勝負しました。
カードでしようと思っていたところ、
カードを忘れたので、ジャンケンで勝った順に
チームが種目を選択。

4種目は、成功数に二倍かけたところ、
最後は、大逆転!!
暫定3位のチームが優勝しました。

最後に
大皿ジャンプ競争。

10回できたら、選抜合格とし、
20回に挑戦。

最後は、3分間連続大皿ジャンプ。

2名が最後まで集中力きれずに続けることができました。

大皿ジャンプでの競争だと、もしかめが出来なくてもできるので、参加者が多くて盛り上がりました。

2011年12月10日土曜日

大空のけん玉が、新色2色が追加!

大空のけん玉が、色一新して、
さらに、2色追加されました。
赤、青、黄色。
それに加えて、
黄緑、水色!
この度、けん玉協会から直接注文して、購入しました!

2011年12月9日金曜日

小3の息子がけん玉道2段に合格!

12月9日
やっと2段合格しました!

11月のけん玉大会後にけん玉道級段認定会では、最後の種目での「はねけん」(ひこうきから、けんを一回転させて再度、けんをさす技)での失敗で、惜しくも2段不合格でした。

何度となく挑戦しても不合格続きでした。

初段と二段の違いは、
もしかめの回数と、成功率が各種目1回プラスが二段。
技は初段と全く同じなのです。

つまり、
成功率を上げることが、二段になるポイント。

児童館でのけん玉クラブでの練習の後での二段に挑戦し、

なんとか二段に合格しました。

今度は、3段を目指して、タイム競技Bの練習です。

児童館でのけん玉クラブ12月;大皿ジャンプ認定証デビュー

12月9日のけん玉クラブは、16名+大人1名が参加。

3名は、初めての級認定に挑戦。

1年ぶりに昇級した子は、大喜び!!

数名が、7級から6級への壁にぶつかっていました。

練馬の児童館でも、大皿ジャンプの認定証がデビュー!

この認定証に、子ども達は大喜びで練習していただけました。

予想以上の効果がありました。認定証にあるけん玉の絵が人気がありました。

とめけんができず、もしかめも苦手になると、けん玉をする気力がなくなる子が多く見受けられます。
そういう意味では、
大皿ジャンプでの認定証は、子ども達にとって一つのステップの練習へのご褒美として良いように思いました。

2011年11月27日日曜日

NTTデータグループけん玉大会に参加。

11月27日、杉並第一小学校で、開催されました。
今回は、かぼちゃチームで、団体戦に参加。

いつものごとく、決勝戦には行けず。一勝ニ敗。

最後に、けん玉道の級段認定の審査員をしてきました。

子どもの試合、級段認定のマナーの良い姿も見ることができ、とても勉強になりました。

技のキレの良さは、やはり、動作一つ一つが丁寧で、スムーズ。
何度も繰り返しの練習が、体になじんでこその動きだと、思いました。

次回のこの大会は、5月13日です。

2011年11月24日木曜日

とめわざカード

名刺サイズのとめ技カードを作成しました。
自作なので、もう少し工夫してみようかと考え中。

とめ技を描いていて気づいたのが、同じ絵で、いくつかの技になるということ。

例えば、「とうだい」をひっくり返したら、
「ろうそく」あるいは「中皿」あるいは「かかし」
持ち方や、絵の向きを変えると、技が変わる。

 これっておもしろいなあ〜、と。

皆さんはどう思いますか?

放課後けん玉教室

24日午後3時30分~4時30分

参加者は、7名でした。
級認定は、8級1名、9級1名合格。

大皿ジャンプの認定は、最高は29回。
5回以上続いた4人に賞状をプレゼントしました。

もしかめができなくて、
とめけんがうまくいかなくて、
挫折する人が多いので、
大皿ジャンプは、大好評でした。

とめ技カードを5枚作成して、とめ技にもチャレンジ。

2011年11月20日日曜日

中高生にけん玉指導

中高生にけん玉を指導、級認定をする機会がありました。

年齢に関係なくできるけん玉。

さすがに理屈がよくわかるので、指導するとみるみる上達。

さらにけん玉の輪を広げていきたいものです。

2011年11月11日金曜日

児童館でのけん玉クラブ

15時45分〜17時
12名の参加 プラス スタッフ3名でした。

日頃からけん玉をしている様子で、
みなさん、気合いが入っていました!

一つでも新しい技の紹介をということで、
とめ技を紹介しました。

級の認定では、7級合格が続出。

6級のとめけん突破は、誰が早いか??
これからが楽しみです。

玉の穴がよくわからない方が多いのですが、
練習用には、けん玉に帯をつけて、練習するように指導しました。

こうすると、玉が傾いたかどうかが、わかりやすいのです。

2011年11月10日木曜日

大皿ジャンプの記録証

もしかめが、うまくいかない方には、
大皿ジャンプで、練習!!

ということで、
記録証を作成してみました。

手のせで大皿に玉を乗せて、少しでも宙に浮かして、また大皿に。
これの繰り返し何回できたか?
もしかめ同様にカウントして、その回数を記録証に書いてプレゼントする予定。

もしかめが大好きな人と、全くそうでない人がいますね。

けん玉には、水平面に対して垂直の縦のラインが重要なのです。
大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、、、等々。
この垂直な運動が正確にできるようになると、もしかめも、とめけんもできるようになる感じがしています。

この地面に対して垂直な運動は、
手(腕)の運動では難しく、目からのコントロールでも難しく、膝の屈伸を伴ってすると、垂直の運動が身につきやすいのです。
そのため、
よく足を使って!膝を屈伸しながら!と言うのです。

そして、

簡単な方法が、大皿ジャンプを根気よく練習する。
けんの方を持って、玉をコントロールする。その技が、けん玉の基礎となる運動のように思われます。

ご意見などありましたら、コメントなど下さい。

2011年11月6日日曜日

とめ技 たけうま、まさかり

とめ技の種類を調べてみて、
この二種類を最近知ったので紹介します。

☆まさかり

☆たけうま

2011年10月27日木曜日

朝日放課後教室でのけん玉教室

10月27日午後3時30分から4時30分、朝日スキップの場所で行いました。
今回は小学生6名の参加。

とめ技の紹介をしました。
ーーーーーーーーーーー
ろうそく
うぐいす
とうだい
どうたいちゃくりく
すべり止めごくい
おだわらちょうちん
大皿ごくい
げつめんちゃくりく
たけうま
まさかり
ーーーーーーーーーーーー
皆さんは、ご存知でしたか?

けん玉名人を目指して、というお題を提示してのけん玉教室ですが、
なかなかそう簡単にはいかず、、。

それでも、紹介して、少し技を知ってもらうところから。

次回からの予告として、
大皿ジャンプを紹介しました。

ここ2年間の経験から、朝日スキップでの教室では、もしかめよりも簡単な大皿ジャンプをオススメしていくことにしました。
大皿ジャンプが何回できるか?

これをカウントして、記録証をプレゼントして行きたいと思います。
記録証のデザインは、これから作成予定。
どんなものができるかな。

お楽しみに。

2011年10月14日金曜日

厚生文化会館でのけん玉クラブ

毎月1回実施しているけん玉クラブ。
今日は、一番広い遊戯室でやりました。

参加者は、子ども13人、スタッフ4名。メインスタッフは、2名。
初めて参加が3名。

スタッフの方々の級認定を推奨しています。
スタッフがけん玉に対して、とても好意的なので、
とても良い雰囲気で、行なえています。

楽しく、根気良く。

級認定ともしかめをメインにしています。

とめ技カードを作ろうかと、考え中。

2011年10月9日日曜日

練馬ドリームクラブでのけん玉教室

小学生の低学年22名が参加しました。
プログラムは、以下の通り。
1.大皿ジャンプ
2.中皿ジャンプ

3.とめ技対決~7人のチームを3組での対抗戦。
手のせで5秒止めていられれば、成功!
灯台、うぐいす、小田原ちょうちん、すべりとめ極意、逆さうぐいす。
番号をつけて、カードを誰か代表がひいて、そのとめ技をみんなでしました。

なかなかの大接戦!

最後は、もしかめ競争。

カードひきは、いろいろな場面で入れると、盛り上がりますね。

低学年は、わんぱくな子どもが多いのですが、将来の希望も感じるこの頃。

2011年10月5日水曜日

けん玉と健康

「けん玉と健康」というブログを立ち上げてみました。
病院勤務の私としては、
健康に特化した内容を整理してみたいと考えました。
http://health-kendama.blogspot.com/

けん玉SHUさんブログは、基本的にけん玉教室などの活動中心に、書き続けていきたいと思います。

2011年10月1日土曜日

朝日放課後教室 けん玉教室

9月29日に久々の朝日小学校のスキップでのけん玉教室。

小学1年生4名を含めて、合計6名の参加。

GーKENを持っていきましたが、けん玉をするというよりは、皿の所を触って音を出す、そういうことに。

なかなかうまくいかないものですね。

大皿ができない1年生に、楽しくけん玉を習得できるようにする工夫がもっと必要だと感じた教室でした。

とめ技もしてみました。とめ技は、やればできるので、おもしろがって、やってもらえたので、飽きないための組み立て方もポイントかなとも。

2011年9月24日土曜日

2011年9月23日金曜日

大鳥神社でのけん玉の様子写真(9月18日)


 練馬駅南口商店街のホームページより
9月18日の様子の写真がアップされていました。

かわいい子ども達と。
 左が私です。
ホームページは↓ ↓ ↓
http://www.nerimaekimae.com/events/s-003-0190.php

2011年9月21日水曜日

北区の老人施設 第2弾

北区の老人施設でのけん玉コーナーを11月にする予定での依頼が来ています。

全体の企画の一角で、けん玉コーナーを実施するという企画。

詳しい日程は、これから。

三世代のけん玉交流が、より実現しやすい環境のようにも思えます。

今後の展開に乞うご期待。

2011年9月18日日曜日

大鳥神社でのけん玉

9月18日(日)11時から14時まで
練馬駅南口にある大鳥神社でのけん玉コーナー。
炎天下、残暑の中で行われました。


 けん玉の検定時間を私が勘違いして、
12時30分から行いました。広告では13時からに。
今回は、あまり打ち合わせをせずに4回目を迎えたのでした。(反省)

マジックショーを日陰で。

けん玉スタッフには、我が家庭から3名、そして、木戸親子、マキタさん、佐藤さんと、お手伝いをしていただき、無事に楽しく行うことができました。

子ども用のねこ玉&コップも好評でした。
また、大人の方のけん玉が、とても真剣そのもので、親子での微笑ましい光景も見受けられ、世代を超えて、みんなで楽しむことの大切さを再発見しました。

2011年9月17日土曜日

光が丘児童館でのけん玉教室

9月17日(土)午後3時〜5時で
無事にけん玉教室が行うことができました。
参加者は35名。

子供、親、祖父母の三世代で参加された家庭もあり、とても和やかな雰囲気で行うことができました。

優勝者には、賞状も作成し、メダルも!

参加賞には、手作りの缶バッジもあり、とても盛況でした。
さらに工夫して、
よりみんなで楽しめる三世代文化を築いていきたいです。

2011年9月12日月曜日

光が丘児童館でのけん玉企画

今回のけん玉教室では、
ある程度できるクラスと、
初めてあるいは、少しだけしたことがあるクラスに分けての練習および、簡単な競争を考えています。
ある程度できるクラスは、
どじょうすくい 
→ 大皿 
→ 小皿 
→ 中皿 
→ ろうそく 
→ とめけん
のタイム競技を予定しています。

また、初心者クラスは、
どじょうすくい 
→ 手のせうぐいす 
→ 大皿
のタイム競技を予定しています。

さあ、誰が優勝するか?
また、新企画として、
2グループに別れての、止め技が何人できたかを競うゲームをしたいと思っています。
手のせうぐいす、
手のせとうだい、
手のせ小田原ちょうちん

はたして、どちらのチームに女神が微笑むか?
9月17日(土)15時からが、楽しみです。

2011年9月11日日曜日

けん玉の幼児用に使える商品を発見!

ダイソーにフラっと行ってきました。
そして、歩きまわっていると、
犬猫関連のコーナーで、発見!
ペット玩具。
それは、
プラネコ玉。まさに、ネコのための遊び玩具。
卓球の玉のサイズ。
これなら、練習用として、コップと糸を使って、けん玉練習用が作れます。

これなら、音もして、糸もつけやすい!
けん玉を始めているうちに、
子供がしたがらなくなるきっかけは、
玉が手にあたって、痛い思いをしたこと。

あたっても痛くないけん玉があると楽しい。
玉をコントロールすることが上手になると、手にぶつけることも少なくなります。



9月17日、18日に試してみたいと思います。

富士見台小の子ども達からのメッセージを紹介

富士見台小からのメッセージをいくつか紹介します。
今回は、授業時間内で流したDVDが印象に残ったようで、
私の息子のけん玉のようすが子ども達を刺激したようです。


2011年9月9日金曜日

ペインティングコンテストの団体優秀賞受賞

第1回のけん玉ペインティングコンテストから
50人以上の応募を送り、
最近では、80人以上の応募を出すようになってからは、団体賞をいただくようになりました。
今年も団体賞をいただき、
賞状が届きました!
来年も
一次予選通過目指して!

私自身も
今から考え中。
みなさんも描いてみませんか?

100人以上の団体で応募すれば、
来年は団体賞に選ばれると思います!

2011年9月8日木曜日

富士見台小学校から、素敵なメッセージ

富士見台小の1年生から、一人一人のメッセージを束ねて送られて来ました。

けん玉に興味を持ったり、
もっと上達したいという気持ちが伝わってきて、
うれしかったです。

もっと喜んでもらえるようなけん玉プログラムを
考えている所です。

学校で、級認定を始めたと、1年生の担任の先生より。

これからも、
出会いを大切にしたいです。

2011年9月3日土曜日

G-KEN けん玉

日本けん玉協会が推奨している次世代けん玉。

大きさは若干大きめ。
中から出てくる音楽はおもしろい。♪うさぎとかめ
♪きらきら星
♪かえるの合唱
♪ねこふんじゃった

玉をもってするような技、はねけんはすべってしまってやりにくいが、それができれば、上達の道に行けるか??
うぐいすができれば、すごい!
娘がうぐいすをムキになって何度も挑戦し、2回成功!!
光って、する技を指示してくのがおもしろい。
糸が張ることで、失敗がわかってしまうのが、よくできている。

ちょっと気分転換に、遊べるけん玉も良いかも。
 




2011年8月31日水曜日

光が丘児童館でのけん玉教室の案内9月17日

練馬区の 「ねりま遊遊スクール」に掲載されました。

子どもから大人まで、
どなたでも参加できるけん玉企画。
光が丘児童館の先生方のお陰で、
実現した企画。
今回で、3回目。
親子の絆が深まり、
楽しいひとときが、未来への希望につながりますように!

2011年8月28日日曜日

うきま幸朋苑で、けん玉コーナー

8月28日(日)北区にある「うきま幸朋苑」での夏祭りに初めて行ってきました。

社医学時代のけん玉クラブの友人(同級生)のお誘いで、初の試み。
施設内の2階で、午後3時からのけん玉コーナー。
思ったよりも幼児の子供たちが来られ、
紙コップけん玉が大人気。
大人には、大けん玉もおもしろいと。
最初に苦手意識の子供が、やっていくうちに
笑顔と、自信の表情が!
親子で、けん玉の級認定も。
とてもたのしい時間を過ごすことができました。


2011年8月25日木曜日

母がけん玉に挑戦!

7月末に北海道は士別市の実家に息子と2人で帰省してきました。
そのときに、70歳を過ぎた母ですが、
けん玉に挑戦しました!
けん玉を見せたことはあっても
なかなかいっしょにけん玉をしたことはなかったことに気づきました。

初めてのけん玉での級認定。
結果は8級合格!
10回中、大皿3回、小皿2回、中皿1回。

我が家も3世代のけん玉が見えてきました。

先日、電話があり、
「けん玉を練習していて、前よりも上達したよ!」
と電話がありました。

どんな趣味も、いっしょの趣味を持つと、
そこから、喜びと楽しみを共有できるようになり、
より一層の信頼も広がる感じがします。

なぜ、けん玉なのか!?

けん玉を始めて、31年。高校1年の時から。
本格化したのは、藤原一生先生と出会ってから。
そして、松永さん、Touchさん家族、そして、忘れることができない柴田名人。座ってもしかめ。書道の師範であり、けん玉はまとめて100個購入して、自分のお気に入りを選ぶという方。
選りすぐりのもしかめ用にいただいたけん玉を、今も保管しています。
私自身、そのけん玉で、初めて、もしかめ1000回突破して、2300回できた記念のけん玉。

もしかめをする時、柴田名人が、いつも見守ってくれているように思い出します。

けん玉って、何だろう。
家族、人と人をつなぐ絆かな。

けん玉を通して、多くの方々と出会い、
夢を広げてくれている。

不可能を可能にする力が、湧いてくる。
たかが けん玉、されど けん玉。

将来、オリンピックの競技になることを夢みながら。

2011年8月20日土曜日

全国大会まで、カウントダウン

いよいよ28日まで、あと一週間を残すところに。
全国レベルは、けん玉道5段以上のレベル。
少年少女である小学生は、
最高けん玉道5段までしか、認定出来ないことに、
日本けん玉協会ではなっています。

なので、実際は、実力6段の人もいるでしょうね。

大人よりも
はるかに柔軟性に富み、動体視力も良いのでは??

と思ったりします。

2011年8月14日日曜日

止め技大会 大盛況!

練馬ドリームクラブの子供たちに
止め技大会を企画して実施しました。
参加者は低学年12名。4人で1チーム。3チームで競争しました。

(1)とうだい

(2)うぐいす

(3)すべり止めごくい

(4)小田原ちょうちん


(5)胴体着陸


代表者が15のカードから1枚引いて、その引いた番号の技をする。
止め技5秒できた人数が最も多い1チームは、カードを2枚ひく。
2番目に多かったチームは、カードを1枚ひく。

5回行い、そのカードの数字の和が大きかったチームが優勝。

今回は、カード(1〜13)を引くことで、
実力+運の強かったチームが優勝しました。
カードを引く緊張感で、盛り上がりました。

2011年8月11日木曜日

藤原一生先生と出会ってから21年

1990年に専門学校に入学し、その年に学校でのけん玉クラブが始まったのですが、その年に藤原一生先生のご自宅(田無)に行って、お会いしたことを思い出します。
それから、21年。
もうそんなに経ってしまったんだ、と。
夜学でのけん玉クラブ時代はとても充実していました。
夜の9時15分から10時30分までのクラブ活動。それから夜食を食べて、、。

卒業してからは、あまりけん玉はしていませんでしたが、
けん玉道の指導員研修に参加して。

子どもが生まれて、小学校に入ってからは、
児童館でのけん玉指導を始め、8年が過ぎました。

今年は、また新しい企画もあり、さらに発展できそうな予感がしています。

いっしょにけん玉を普及して、子どもから高齢者までの三世代の輪を広げていく志のある方を募集中!!

けん玉は、子どもだけが楽しむものではありませんよ。年齢の差は問題ではないのです。
情熱があれば、いっしょにできるんです。

2011年8月7日日曜日

けん玉ペインティングで、団体賞受賞!

今年も、郵送でのお知らせが届きました。
団体賞の18団体に入ったとのこと。

練馬ドリームクラブとして、団体賞をいただきました。
ご協力くださいました方々にお礼申し上げます。

来年も、けん玉ペインティング を
応募していきたいと思います。

8月28日(日)のけん玉の全国大会での会場(池袋のサンシャイン噴水広場)で、
15時30分まで、展示されているそうです。

2011年8月5日金曜日

けん玉教室の依頼あり

光が丘児童館でのけん玉教室(遊々スクール)第3弾
9月17日(土)に行なうことになりました。
 親子でのけん玉教室。

より良い、より楽しい企画にしていきたいと思います。

2011年7月25日月曜日

夏まつりでけん玉依頼あり。

北区の友達から、依頼が来ました。
施設での夏まつりで、
けん玉遊びができるコーナーを設置したいので、来ていただきたいと。

これまた、初の試み。

また新たなけん玉空間が、広がるか!

楽しみです。8月28日の14時からなので、
全国大会から、ハシゴして、行く予定です。

2011年7月24日日曜日

全国大会は8月28日(池袋サンシャイン噴水広場)

けん玉の少年少女の大会の全国大会が8月28日に。
会場は、初代会長の藤原一生先生の時以来、けん玉の甲子園と言われているけん玉の全国大会。
東京都豊島区の池袋サンシャイン噴水広場。

けん玉ペインティングコンテストも、同じ会場で表彰と展示があります。

みんなで応援に行きましょう!

2011年7月11日月曜日

けん玉の4コマまんが2

けん玉の4コマまんがパート2

孫とするのも楽しいですよ!

2011年7月8日金曜日

大けん玉(太陽)

山形工房で販売している大けん玉太陽。
けん玉教室に持っていくことがあるのですが、
普通のと、大けん玉。
どちらが、大皿がしやすいか?
大皿が10回中、1、2回できる子どもにさせると、
明らかに、大けん玉の方が、成功しやすい!
小さい子ども用として、少し小さいけん玉も、山形工房で販売しているのですが、
大皿に関しては、あまり乗せやすさが思ったほど効果がない印象。

子どものウケも、大けん玉が圧倒的に、大人気!
日本けん玉協会で、8000円で販売してますね。http://www.kendama.or.jp/posts/1680_1680.html
さらに、Lサイズは、12000円。

私の感想としては、大けん玉のサイズで、もう少し軽いものがあると、子どもにとっては、とてもやりやすいけん玉なんだろうと感じています。

2011年7月7日木曜日

富士見台小で、けん玉授業(7月7日)

生活科の授業として、富士見台小学校(豊島区)に行ってきました。
今回で、3度目。
場所は、教室よりも広い家庭科室で行ないました。

1年生で40人、2クラス合同での授業として45分間のプログラムで行ないました。
合同でしたことと、7月に行なったのは初めて。
いつもは2月頃でしたが、けん玉に、少しでも早く親しくなって、上達してほしいとのねらいで、夏休み前に行なうことに。

プログラムは以下の通りです。
1、けん玉の紹介、技を紹介。
子ども達に知っている技を聞いて、それを見せました。
2、けん玉の持ち方を指導
3、技を指導&チャレンジ
大皿、どじょうすくい、たこやき一丁、手のせで止めわざ(うぐいす、とうだい)
止めわざは3秒数えて、「成功!」とはっきり言ってあげるのが、ポイント。

4、止めわざを紹介(すべりどめごくい、中皿ごくい、小田原ちょうちん、さかさうぐいす、月面着陸、胴体着陸など)

5、VTR(けん玉の紹介SHUさんオリジナルDVD);5分

6、手のせ大皿から大皿に挑戦。
40人中、12人の成功でした。

どれくらい楽しんでもらえたかな?

40人での授業は、私にとっては、初チャレンジ。
一人一人の状況までは目が届かないところが、申し訳ないと思いました。
DVDは思った以上に反応が良かったように感じました。
さらに、喜んでもらえるように、工夫を重ねていきたいと思います。

富士見台小学校のホームページには、「毎日の学校」で、以下の内容がアップされていました。

私は、プロではないのですが、、、。
理学療法士、作業療法士としてのプロです。
けん玉はボランティアなんです。

日本で、
プロのけん玉師としては、
伊藤佑介さん1人のみですね。

2011年7月2日土曜日

けん玉チャレンジカードを作成

けん玉が、楽しくなるように、チャレンジカードを作成してみました。

まずは、入門バージョン。
実際は、はがきサイズです。
小学生を指導していると、6級のとめけんができない子どもが多い印象です。
そのため、7級までを入門としてみました。

第23回全日本少年少女けん玉道選手権大会

第23回全日本少年少女けん玉道選手権大会は、恒例の場所で行なう予定のようです。

2011年8月28日(日)
開催場所:東京都豊島区/池袋サンシャインシティ噴水広場特設会場
参加資格:全国10ブロックの代表となった小学生。※見学は自由です。
主催団体:日本けん玉協会

けん玉ペインティングの展示、表彰もあると思います。ぜひ応援に行きたいです。

2011年6月26日日曜日

関東地区予選で、大健闘

少年少女けん玉道選手権大会に、息子と、お友達が参加しました。
男子は高得点が多く、最高点は50点満点‼
さすが優勝者はすごいです。
息子には、良い刺激になりました。
まずは、二段合格を目標に練習あるのみ。
私は、5段目指して、仕切り直しです。

2011年6月23日木曜日

放課後教室「けん玉教室」

放課後教室では、
今回も13名の参加で、にぎやかに楽しく行うことができました。
1年生が多く、持ち方から教えました。
ソフトクリーム絵のけん玉と、大けん玉(太陽)が人気でした。

けん玉の級認定だけでは、1年生は飽きるようで、
走り回ったりする子もいて、

もっと工夫が
必要だと感じました。

さらなるチャレンジカードを作成中!

2011年6月19日日曜日

2011年6月18日土曜日

大鳥神社でのけん玉

雨降ることなく、午後2時まで。とても過しやすい天気で、人もたくさん来られて、今までで最も盛大でした!

スポンサーが素晴らしく、
今回もけん玉の級認定を受けた人には、豪華プレゼント!
日本けん玉協会公認のけん玉もその中に2個あり、とても魅力的な級認定となりました。
このけん玉は、今回は6級以上の合格者へのプレゼントとさせていただきました。
全員で約40名の級認定チャレンジャーがいました。

幼児連れの親子が多く来られていた印象でした。

幼児の場合は、公認のけん玉の前に、ガチャガチャと紙コップにヒモをつけた手作りコップ&ボールに挑戦してもらい、安全で痛くないやり方で、けん玉風の扱い方に慣れてもらうようにしました。これは前回も好評だったので。

次回は、9月18日(日)を予定しています。

 今回のお知らせ情報は↓↓↓でした。
http://nerimachi.jp/hiroba/2011/06/15/nerimasyotengai_110618.pdf 

2011年6月15日水曜日

けん玉ペインティングの一次審査通過発表!(2,011)

今年は、私がお願いして書いていただいた中から、練馬ドリームクラブからは2名、SORAからは1名が一次審査を通過!

約80枚で、3名が選ばれました。

これから、実際のけん玉に色を塗る作業に。

これが、思ったよりも難しいんです。立体的なけん玉に色塗りですから。

水性の顔料マーカーがお勧め!UNIのPROCKEY(プロッキー)というマジックが書きやすいです。参考までに。

生活科の授業でけん玉教室

生活科授業は、通常は冬ですが、今年は夏の授業という予定になりました。(豊島区の富士見台小)

冬でするのはもったいない!
1年生のうちに、けん玉に親しみ、多くの子ども達に少しでもけん玉を習得することを願っての変更とのこと。

けん玉が子ども達にとても喜んでもらえていることの反響に、とてもうれしく思います。

けん玉の4コマまんが

以前に書いた4コマまんがですが、紹介します。















初代日本けん玉協会の会長である藤原一生先生がけん玉を本格的に始めたきっかけが、病気になって、病室で、体力をつけるためにけん玉をしたところからという話があります。

2011年6月12日日曜日

練馬石薬師市&笑店街in大鳥神社 新企画!

6月18日(土)午前11時〜午後2時
練馬駅南口にある大鳥神社を中心として、周辺の商店街も共催しての新企画!
大鳥神社では、今回で4回目のけん玉コーナー。
街ぐるみの企画なので、さらに盛り上げていきたいですね。
児童館に置いてあったチラシ(案内)には
☆商店街はまちの顔
☆笑顔のまちを作るのは地域の絆
☆地域が子どもを育てる
☆子どもは未来のまちをつくる。
と書いてありました。

けん玉を通して、少しでも良き「まち」づくりに参加できればと思います。

2011年6月10日金曜日

厚生文化会館の児童館でのけん玉クラブ

6月10日は、月に1回の児童館でのけん玉クラブ。
児童館なので、事前予約しなくても参加大歓迎!
子どもであることが条件のようですが。

今日は、全員で19名の参加と、最近では最も多い参加となりました。
正しい構えから教える必要のある方が数名でした。

新1年生も参加され、初めての方がいつもよりも多い印象でした。

熱心に持続して努力する子どもは、本当にできるようになるのが早い!

ちょっとしたきっかけで、できるようになるので、そのチャンス、タイミングで、ほめることができるか!がポイントのように思います。

児童館の先生も級の認定に挑戦!先生(指導員)がけん玉に関心があるかどうかで、子どもたちの反応が全く違うように感じます。みんなで楽しく続けていきたいですね。

6月18日(土)は、大鳥神社でのけん玉。野外なので、晴れることを願う次第です。

大空のけん玉一新

日本けん玉協会の機関誌での内容ですが、
大空のけん玉の色が一新。
空色は6月で終了と。
7月からは黄色が登場すると。
すでに緑はないようで、
緑がないのは残念ですが、黄色は楽しみ!

2011年6月5日日曜日

低学年向けけん玉プログラム(1時間20分)

5日に練馬ドリームクラブでのけん玉教室を行ないました。
低学年へのプログラムを実施しました。

1、けん玉披露したDVDを上映(8分)

2、大皿、正しい持ち方の指導

3、大皿ウェーブに挑戦

4、とめ技に挑戦(手のせうぐいす、手のせ灯台など)

5、もしかめ、級認定に挑戦

6、とめ技で、手のせうぐいすで1分間落とさない競争。残った子ども達に手のせ灯台で競争。それもクリアした子ども達には前に出てきてもらって、手のせ灯台で、軽く膝の屈伸しても最後まで落とさなかった子どもが優勝!

7、もしかめでの競争。低学年では、30秒もつ子どもは1〜2名が残る状態でした。
上位3名には簡単な景品(お菓子)をプレゼント。

2011年6月1日水曜日

関東地区予選大会の会場

今日、けん玉通信を見て、びっくり!!
昨年とは会場が違っていました。

渋谷区慶應義塾幼稚舎
東京都渋谷区恵比寿2−35−1
地下鉄日比谷線広尾駅下車 徒歩7分
9時30分〜
と、けん玉通信に載っていました!
日本けん玉協会の機関誌で、今日届いたのでした。

2011年5月31日火曜日

けん玉大会までの練習!

6月26日の少年少女けん玉道関東地区予選に向けての練習をしています。
10種目を5回ずつで何点とれるか?!
小3の息子が挑戦します。今日は23点でした、、。半分はいきたいなあと思いつつ、、。

小学1年生の時から予選にチャレンジしています。
2年前の1年生の時は、毎日の練習でのベスト点数を目標として参加しました。
10種目のうち、前半が成功しやすい種目なので、目標は20点で臨んだと思います。

参加しているうちに、上手になれる!
息子の今回の目標は、けん玉道2段合格!!来年にはベスト8を目指すぞ。といった感じです。

 上達の秘訣は、
☆けん玉と親しくなるだけの時間を共にすること☆
☆上手な人の技を直接、自分の目で観ること☆

けん玉の大会に行くと、名人クラスの方々から直接、技を教えてもらえるチャンスがあります。
0点でも気にしないで、下手でも大丈夫。参加費は無料。
けん玉の好きな方は、ぜひ、けん玉大会に参加しましょう!!

2011年5月29日日曜日

少年少女けん玉道選手権の予選選技

予選の選技は以下の通りです。
それぞれを5回行ない、50点満点で競います。
予選通過するには目標40点はとりたいところ。
昨年は、確か、
男子は44点、女子は36点が予選通過ライン
だったかなあと思います。
昨年より学年別にトップの表彰もありました。
例えば、1年生のトップ。
今年は、どのような表彰があるか?楽しみです
No. 選技
1 とめけん
2 飛行機
3 ふりけん
4 世界一周
5 けん先すべり
6 うぐいす
7 うらふりけん
8 つるしとめけん
9 宇宙一周
10 地球まわし

2011年5月28日土曜日

練馬こどもまつり企画のけん玉プログラム

以下の内容でけん玉披露を行ないました。
参考までに。

1.いっせい大皿(全員)
2.いっせい中皿(全員)
3.ろうそく (代表)
4.とめけん(代表)
5.空中ブランコ(代表)
6.ひこうき(代表3名)
7.世界一周(代表3名)
8.さかおとし(代表3名)
9.トリプルリレー中皿~3人連携わざ
10.トリプルリレーひこうき〜3人連携わざ
11.一回転灯台(代表2名)
12.オカリナに合わせて、もしかめ&歌
    曲は、カントリーロード♫
 
13.大皿ウエーブ 乗せ(全員、左から)
14.大皿ウエーブ 下ろし(全員、右から)
15.いっせい大皿

2011年5月27日金曜日

放課後教室のけん玉教室が大盛況!

4月はお休みで、2ヶ月ぶりのけん玉教室。
新1年生が何人来られるかなあ〜と思っていたら、6名も参加していただけました。
運動会の選抜練習と重なり、どうなるかなあと思っていたのですが、
合計13名も参加していただけました。

放課後教室での二桁参加は久しぶり。
子ども達のできないことができるようになった時のうれしそうな笑顔は、素晴らしいですね。
怪我もなく、
大盛況でした。

次回が楽しみです。

2011年5月26日木曜日

昔のけん玉の友と

社医学の学生時代の友と久しぶりに会い、けん玉認定を行ないました。
学生時代に初段の腕前でしたが、認定証が紛失したということで、再発行を依頼したのだそうですが、かなり前ということもあり、記録がないということで、再度、初段に挑戦しました。惜しくも準初段の合格に留まりましたが、次回は、合格できそうな腕前でした。また、いっしょにけん玉ができるのが楽しみです。

2011年5月22日日曜日

練馬こどもまつり、無事終了!

練馬ドリームクラブの出演は無事終わりました。
本番が一番、上手にできました。
1人の業も良いですが、みんなで合わせるけん玉は、会場では迫力が出て、盛り上がります。

2011年5月20日金曜日

2011年5月19日木曜日

けん玉ペインティング 締め切りは5月27日!

日本けん玉協会のホームページには、以下の内容が書かれています。↓

1.「第一次審査」(指定応募用紙による応募)
◇別に準備した「応募用紙」により楽しく、独創的なオリジナル作品を描いて応募してください。
ペインティング応募用紙はこちら ←左のファイルを印刷してご利用ください

2.第一次応募締切り日:平成23年5月27日(金)
3.一次審査結果発表 :平成23年6月13日(月)までに予選通過者に文書で連絡。  
4.二次審査「一次審査合格者によるけん玉現物による応募」
一次審査通過者はけん玉の現物にペインティングを行い、現物で応募していただきその現物により二次審査を実施します。 
提出締切日:平成23年7月8日(金)
※二次審査に際し、「木地けん玉」代金として1,300円「協会送料を含む実費」が必要になります。
※二次審査結果発表:平成23年7月25日(月)までに文書で連絡。

2011年5月17日火曜日

練馬こどもまつりに参加企画状況2

練馬ドリームクラブとして、ステージに出ることになりました。
練馬ドリームクラブは、けん玉もよくしていますが、けん玉ペインティングも熱心に出していただき、ここ3年は、けん玉ペインティング団体賞を受賞しています。

今回は、団体でするけん玉。水泳でシンクロスイミングがありますが、きれいにそろえるシンクロけん玉に挑戦する予定。予定では、35名での出演に!

けん玉&歌ということで、歌とオカリナ入りでけん玉のもしかめを練習中。

2011年5月14日土曜日

「ふりけん」は人生の壁!

藤原一生先生は、
けん玉を教えていただいた際に、よく「ふりけんは人生の壁」とおっしゃっていたことを思い出しました。
ふりけんができるようになるのは、けん玉の世界、良さを知る、一つの壁のようなものかなあと、、。
けん玉の玉の穴を観ることができるようになり、玉を操ることができるようになる。
けん玉を通して、人生の壁を越える??
藤原一生先生の言葉には、いつも、説得力のある、力を感じたことを思い出されます。
なかなかの名言だなあと。

2011年5月8日日曜日

大鳥神社でのけん玉認定結果

5月8日(日)12時30分〜14時に行なったけん玉認定は以下通りです。

10級ー1人
9級ー6人
8級ー2人
7級ー4人
6級ー3人
5級ー2人
なしー5人

合計  23人 でした。

子どもだけでなく、親子での参加もあり、とても楽しく行なえました。
小学校前の幼児は、ガチャガチャと紙コップでつくったもので練習しました。これは、認定はできなかったのですが、少しは楽しめたかなあと思います。

練馬大鳥神社 石薬師市は無事に終わりました。

知り合い2名の協力の元で、家族にも支えられて無事にけん玉コーナーを行なうことができました。
天気にも恵まれて良かったです。