2016年9月30日金曜日

谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室9月30日

9月30日(金)16時30分〜17時
練馬区 谷原おおぞら学童クラブでのけん玉教室をしてきました。
今回はもしかめ練習会。
もしかめができない、自信がない人は大皿ジャンプの練習をしました。
そして、ミニ大会を行いました。
大皿ジャンプ組は、大皿ジャンプ50回を目標として行いました。
みんなで速さを揃えて行いました。そして、数名の参加の中で2名が50回達成しました!

もしかめでは、まず1分間続いた人が予選通過としました。
そして、1分間続いた人に一人ずつもしかめの回数をカウントする人を決めて、もっとも多く続いた人が1位としました。
結果は、
1位 640回
2位 556回
3位 316回
となりました。
最初の1分間では、約10名が落とさずに続いていて、上達していました。
大皿ジャンプ、もしかめの記録証に書いて、賞状としました。

あと半年でどれだけ上達するかが楽しみです。

朝日スキップ(放課後教室)でのけん玉教室9月29日

9月29日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小学校 朝日スキップ(放課後教室)でのけん玉教室を行ってきました。
参加者は8名(1年生6名、2年生2名)

けん玉の級の技と、大皿ジャンプ、もしかめを中心に練習をしました。
また、プラコップけん玉作りも希望者がいたので、けん玉作りを熱心にしている子どももいました。

級認定では、10級合格者が2名でした。

大皿ジャンプを通して、膝の屈伸をよく使って行うこと、上肢は大きく振り回すことはしないで、膝のリズムに合わせて行うことなどを体験してもらいました。

コツコツと練習をする子どもは、確実にできるようになってくる実感がもてました。

あせらず、あわてず、あきらめず、ありがとう
この4つの「あ」を大切にしていきたいです。

価格:1,620円
(2016/9/30 23:52時点)
感想(0件)

2016年9月25日日曜日

第6回仲町ふれあい館けん玉大会9月25日

9月25日(日)14時〜15時30分
板橋区 仲町ふれあい館けん玉教室を行いました。
今回は、第6回仲町ふれあい館けん玉大会を企画しました。
36回目。ということで、ちょうど3周年。生き残りの形式で行いました。チャンスは3回。

初めての方もいましたので、大皿持ちからの指導。
大皿ジャンプ、大皿の確認、練習をして、今回の内容説明。

最初に3つ(初級、中級、上級)のクラスに分けて、それぞれのクラス別に優勝、準優勝者を決めるようにしました。
まず、中皿を3回行い、2回成功が1回までの方々は初級クラスとしました。中皿が2回以上成功した方々に、とめけんを3回行い、1回でも成功したら上級、成功できなかったら中級としました。
3つのグループに分かれてもらい、技は全員同じ内容で行いました。


*****************

1 手落とし大皿 (糸持ちスタート) 2 おにぎり大皿 3 大皿ジャンプ10回 4 中皿ジャンプ10回 5 もしかめ10回 

********もしかめ10回で、初級クラスの優勝が決定!

6 大皿 7 小皿 8 中皿 9 手おとしろうそく(糸持ちスタート) 10 ろうそくジャンプ10回 11 ろうそく 12 おとし玉(糸持ちスタート) 13 手のせうぐいす~大皿 14 とめけん 15 前ふり大皿 16 振り子大皿(左右に振って) 17 手のせ大皿~けん 
********手のせ大皿〜けんで、中級優勝者が決定!
ここで、上級者で生き残っているのは2名のみに。
18 ふりけん 19 落としけん 20 つるし持ち片手キャッチ 21 飛行機
残った2名が飛行機でまさかの3回連続失敗に。
そして延長戦で、飛行機4回目で、優勝者が決定しました。

表彰式をして、皆さんとお茶会して、ご意見、感想、要望などをお聞きしました。
とても皆さんの笑顔がよく、楽しませていただいているとのことで、今後も参加者皆さんのご意見を取り入れながら、より良いけん玉教室にしていきたいと思いました。

次回は10月30日を予定しています。

価格:1,620円
(2016/10/10 12:05時点)
感想(0件)

2016年9月13日火曜日

生活科授業(豊島区の小学校)9月13日

9月13日(火)8時45分〜10時20分
豊島区 富士見台小学校での生活科授業に行ってきました。
2クラス(約30人✕2)
1時間目は1組
2時間目は2組
今回で、数回目になります。



1)けん玉マイクでごあいさつ
2)けん玉ルックの指導 〜 けん玉指導における心構えを参照
3)しまい方指導&しまい方競争
4)大皿持ちの指導
5)手落とし大皿、大皿お手玉

6)大皿ジャンプ  〜膝の屈伸を強調
7)簡単な技紹介と実践 〜ねらい:できる!という成功体験
    どじょうすくい
 たこ焼き一丁
タケコプターを指導
 積み木灯台
 積み木月面着陸
 メリーゴーランド
 タケコプター
 おとしけん
 おとし玉

8)一角獣(カブトムシ) 落とさないでいられるかな?

9)歌とのコラボ あんたがたどこさ♪ 
10)iPadで、海外でけん玉披露、高齢者施設でのけん玉披露、けん玉大会などの紹介
11)けん玉の技披露、ご要望にお応えしながら

12)しまい方競争でお片付け

今後、けん玉を楽しんでもらうきっかけになればと思います。





2016年9月10日土曜日

関町北地区区民館でのけん玉道場9月9日

9月9日(金)15時30分〜17時
練馬区 関町北地区区民館でのけん玉道場をしてきました。


参加者は21名。
今回で6回目。
歴史を感じるけん玉が今もあり、さくらのけん玉や富士山デザインのシールのけん玉も。
15時30分〜15時45分(15分間)
技披露と級の技のコツを紹介しました。
とめけん、飛行機、ふりけん。
一周技に、灯台。
飛行機やふりけんでは、どうしても手元よりも遠くで成功させるような横楕円形の動きが目立っていたので、縦楕円形を描く動きを紹介、披露して説明しました。
前ふり、横ふりでの技の練習方法や、中皿ストライク(玉の穴が真下を向くように皿に乗せる)の練習方法を紹介しました。
そして、うらふりけん。どうしたらできるの?と言われ、一周技のとめけん持ちで大皿に乗せるときに、玉の穴が自分の方に向くようにする方法を披露し、うらふりけんができるようになるには、玉を半回転させて、穴が自分の方に向くようになれば、さらに半回転すれば、うらふりけんんいなりますという説明をしてみました。そうしたら、うらふりけんができ始めた人が出てきて、喜んでました。

15時45分〜一人ひとり級認定会。4時帰りの人から。


結果は、7級6名、6級6名、5級2名、4級1名、1級3名が昇級、合格しました。
1級合格者が3名も出て、徐々にレベルがアップしてきているのを感じます。
次回のけん玉道場では準初段の合格者が出そうです。

次回は11月11日(金)を予定しています。



2016年9月8日木曜日

とうかいどう保育園でのけん玉教室9月8日

2016年9月8日(木)17時〜18時40分
品川区のとうかいどう保育園のでけん玉教室をしてきました。
大雨にはならずに行けて、良かったです。

今回の指導メンバーは、田上さん、麻田さん、私の3名。そして、リハビリ研修生1名も加わり、充実したけん玉教室となりました。
とうかいどう保育園では、毎年、けん玉の色を決めていて、今年はピンクのけん玉です。

あいさつをしっかりして、けん玉ルック競争。

大皿持ちをしてもらったところ、みんな不揃いな持ち方。
ということで、まずは、手おとしけん(非利き手で玉を持ち、利き手でけんを持ち、けんを落下させて玉の穴に挿す技)を体験してもらい、玉に挿したけんを持つところから大皿持ちをしてもらいました。
大皿持ちができたら、手乗せで大皿。
「いらっしゃいませ!」「ポン」と大皿ジャンプ。
ウエイトレス風の大皿ジャンプ。
大皿ジャンプを3回連続に挑戦。
できたら、大皿に挑戦。
大皿ができた人は、もちつき大皿、しゅりけんに挑戦。

あんがたどこさを歌いながらの大皿ジャンプのお手本を見せてから、
3回のステージに分けて前に出てきてもらっての披露。

大皿を練習してもらって、一旦、あいさつして、
級認定希望者は級認定に挑戦。
けん玉で遊びたい人は、けん玉遊びをしました。

級認定の結果は、10級2名、9級2名が合格。

小学生のOBも数名参加して、5級1名合格、もしかめは50回以上が3名も出ました。

次回は12月8日(木)を予定しています。