2018年6月29日金曜日

専門学校でのけん玉授業6月26日

6月26日(火)北区の専門学校でのリハビリの授業の中で、けん玉授業もしてきました。
3回シリーズの授業の2回目
今回の授業のメインテーマは「認知症」

高齢者のレクにも活用できるという観点でのけん玉遊びを紹介
けん玉積み木も楽しんでいただきました。
合計11個のけん玉。

けん玉積み木
けん玉の級の技にも挑戦していただきました。
3回目のときには級認定をして賞状を全員に差し上げる予定です。

北区の中央公園文化センターでのけん玉教室6月23日


6月23日(土)10時30分〜11時30分
北区の中央公園文化センターでの健康けん玉講座
6月から7月にかけての3回シリーズで行う企画の1回目

全員で20名。

パワーポイントを使ってのお話をしてから、実際にけん玉をして楽しみました。

けん玉の歴史
健康によいけん玉のコツなど。

級の技も紹介して、3回シリーズの中で級認定会をすることも予告しました。

親子での参加者もいて、少し平均年齢が下がりました。






足立区の中高生にけん玉ワークショプ6月26日

6月26日(火)17時30分〜18時・19時〜20時
足立区の中高生のけん玉ワークショップを行いました。
参加者は出入りがあり延べ数でスタッフ込みで8名参加しました。

けん玉の持ち方から大皿、大皿ジャンプ。
大皿ストライクでまっすぐ玉を引き上げる感覚を練習してからとめけんに挑戦。
するととめけんの成功率がぐっと上がっていました。

カンタン系でダイナミックな技としては、空中ブランコ、うずしお空中ブランコを紹介し、体験していただきました。

最後に級認定会。
8級1名
7級2名
5級1名
4級1名が合格しました。


2018年6月28日木曜日

朝日小スキップでのけん玉教室6月28日

6月28日(木)15時45分〜16時45分
豊島区 朝日小スキップでの放課後教室 けん玉教室をしてきました。
参加者は11名でした。

元気な子どもたち。
初めての小学生もいたので、大皿ジャンプ、手おとし大皿など、膝の使い方からの指導。
後半は級認定会。そして、大皿ジャンプにも挑戦していただきました。

級認定では、
6級1名、8級1名、9級1名が合格しました。

2018年6月23日土曜日

北海道旭川市内でのけん玉教室(2回目)6月20日

6月20日(水)10時30分〜12時
北海道旭川市でのけん玉教室を行いました。今回で2回目

北海道でご活躍されている庄司1級指導員とのコラボでのけん玉教室を行いました。
利き手でない手でけん玉練習


参加者は11名。
毎月、庄司指導員によるけん玉教室が行われていて、それに参加された方々が声をかけて、集まったようでした。

初心者が4名いらっしゃったこともあり、持ち方から膝の使い方など、入門技を中心に行いました。
中皿での乾杯!
中皿での聖火点灯リレー

けん玉と歌のコラボ
♪あんたがたどこさ♪で、大皿ジャンプ。
そして、手のせ大皿お手玉バージョンも。

利き手でない手でも健康けん玉ということで、挑戦していただきました。

立ってけん玉して、疲れたところで、座ってのけん玉。
釣りの話も出たところで、座っての魚釣りバージョンを楽しみました。


玉のせ、けんのせでの集中力アップ!手のひらおっとっとに挑戦(静止3秒)

手のせうぐいす〜大皿
手のせうぐいす〜けん

手のせけん〜大皿

一周技の練習方法も紹介しました。



2018年6月20日水曜日

北海道士別市のデイサービスでけん玉教室6月19日

6月19日(火)17時40分〜18時10分
デイサービスハウスこもれ陽で、けん玉教室をしてきました。
参加者は、施設のスタッフ。
デイサービスにけん玉を取り入れたいとの意向があり、スタッフ向けのけん玉教室を行いました。

大皿の持ち方から大皿ジャンプ
けん玉と歌のコラボの紹介
 幸せなら手をたたこう♪(けん玉楽器)
 あんたがたどこさ♪2バージョン(大皿ジャンプ、手のせ大皿お手玉)
 海(波ゆらゆら or 大波大波)

聖火点灯リレー(中皿で)

掛け軸持ち、掛け軸持ちリレー



やさしい掛け軸持ち:糸をすべり止め極意より中皿寄りに巻いている

集中力アップ技の紹介
 手のひらおっとっと:指はしっかりと開いて
手のひらおっとっと

 手のせ灯台、うぐいす、とんぼ、おみこしなど
説明を追加
おみこし
テーブル上でのけん玉起こし、積み木灯台・月面着陸

 一角獣で姿勢もしっかりと!
  
とめけんのコツを紹介:糸穴をよく見ること。大皿ジャンプをしっかりできるようになること。

けん玉体操:けん玉を持っての両手挙上

けん玉で治療マッサージ:玉で肩たたきなど

大皿だけがけん玉ではないことを説明し、けん玉に慣れ親しみ、危なくないけん玉を楽しくしましょう!と。

以前にNHKのきょうの健康にけん玉が掲載された号を施設にプレゼントしました。

2018年6月18日月曜日

士別の児童館でのけん玉教室6月18日

6月18日(月)15時〜16時
北海道士別市のあけぼの子どもセンターでのけん玉教室
小学生14名が参加しました。

初めてけん玉教室参加した人が9名ということで、まずはけん玉のしまい方競争を指導し、みんなで競争しました。
大皿持ち、大皿ジャンプ、大皿
大皿ができるようになったら、大皿ストライク(玉の穴が見えないように穴が真下をむくようにする)に挑戦していただきました。

級の技を説明し、ろうそく持ちを説明したところで、
ろうそく持ち練習として、「ろうそく消し対決」をしました。

負けた人はもう一回コールが多かったので、再度、ろうそく消し対決をしました。

少し練習時間を設けて、級認定会。

級認定会の結果は、
10級1名
8級1名
7級6名
6級1名
4級1名が合格しました。

時間が少し残ったので、けん玉ジャンプサバイバル戦を全員参加で行いました。
大皿ジャンプ10回
小皿ジャンプ10回
中皿ジャンプ10回
ろうそくジャンプ10回
をサバイバル戦として行いました。
結果、中皿ジャンプ10回まで成功して残ったのが4名。
ろうそくジャンプ10回で、優勝者が決まりました。
あいさつして一旦締めて、もしかめ回数記録に挑戦したい人は残って行いました。

3名がもしかめ10回以上の自己記録が出ました。

facebookで、紹介されています↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1755729751159640.1073742356.1004924426240180&type=1&l=af7d5283e9

2018年6月17日日曜日

6月16日北海道地区予選少年少女けん玉道選手権大会

6月16日(土)10時〜12時45分
第30回少年少女けん玉道選手権大会
北海道地区予選に行ってきました。


 参加者は子ども77名でした。
表彰式の様子
男子優勝者は昨年の北海道地区優勝者の宮本歩選手が2連覇しました。
女子優勝者は川潟咲帆選手が初優勝しました。

2018年6月10日日曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室6月10日

2018年6月11日(日)14時〜15時30分
板橋区 仲町ふれあい館でのけん玉教室

通算56回目

参加者は18名でした。

今回も自主トレからのスタート!
麻田さんと2人で指導してきました。

大皿持ちの基本からの確認をして、
大皿ジャンプで「あんたがたどこさ」
そして、「カタツムリ」の歌で大皿ジャンプ。

大波小波を披露した後に、
大波大波、波ゆらゆらで、「海」、「ふるさと」をしてみました。

「うさぎとかめ」での1番完走にチャレンジ
 利き手でも逆手でも 挑戦。
 ペアで見てあげて、完走したらカードにシールを貼りました。

今日の技紹介ということで、
 「掛け軸もち」
 「掛け軸もちリレー」
 「掛け軸もちかえ」

最後に
大皿ウェーブを全員でして、盛り上がりました。

2018年6月9日土曜日

厚生文化会館でのけん玉クラブ6月8日

6月8日(金)16時30分〜17時30分
練馬区の厚生文化会館でのけん玉クラブに行ってきました。
参加者は10名

けん玉の持ち方、大皿ジャンプ
今回のお題は、大皿ジャンプを10回した時に、玉の穴はストライク(真下)になっているか?に挑戦してもらいました。
スタートも手のせで玉の穴を真下にしたところからのスタート。

カンタンでおもしろ技という要望があったので、2つ技を紹介しました。

1)ガンマン



玉を挿したままでするのは難しいので、玉は反対の手で持って、けんだけにして回すのをやってみてもらいました。

2)タケコプター



何回も繰り返すのは、なかなかできずですが、1回でもできれば良しとしました。
これが、館長がとても上手でした。ブンブンゴマが得意だそうで、勢い止まらず続いていました。

後半は、級認定会。
9級1名
7級1名
5級1名
4級2名が合格しました。

さすが日頃からけん玉に触れていることが昇級の秘訣ですね。

2018年6月5日火曜日

谷原あおぞら学童クラブでけん玉教室6月5日

6月5日(火)16時30分〜17時
練馬区の谷原あおぞら学童クラブでのけん玉教室を行いました。
外のあじさいがきれいに咲きつつありました。

1年生〜3年生 合計約50名
1年生にとっては始めて?のけん玉教室ということで、
しまい方とけん玉ルックから。
座った状態からのスタートで、糸をしっかりとけんに巻いて玉がはずれないようにしてけん玉を床に立ててから、起立して完了ということで、競いました。
3年生で早くできた人は1年生に教えてあげるように指導。

大皿持ちの指導。
これも、2〜3年生が1年生にやさしく教えてあげるように指導し、実際に教えてあげていました。

大皿持ちがしっかりできるようにということで、大皿持ちでの手のせ中皿にしての、ろうそく消し対決。本来はろうそく持ちですが、大皿持ち学習が目的ですので、中皿対決。


勝ちたいために違反が相次ぎ、泣く子も出てきたため、大人のスタッフは審判員になってもらい、結局3回行いました。
なかなかの盛り上がりでした。
やっているうちに、玉を落とさないスキルがアップしてきて、玉を落とさないで、歩き回れる人が増えていました。さすが小学生!

気がつけば17時に。
最後に再度、しまい方競争をして終わりました。

2018年6月3日日曜日

第2回書写けん6月3日

6月3日(日)10時〜11時30分

ドリーム清和(書写けん)

第2回書写けんを行いました。

1回で終わらずに なんとか
「第2回書写けん」

参加者は19名。
大人だけでなく、途中から、小学生が加わり、人数が増えました。

デザインも少しですが、変更しました。
前半は書写。
 
後半はけん玉。
 少しパワーポイントで、健康によいけん玉の話などをしていざ実践に。

けん玉が終わる少し前に小学生が加わりました。

そして、大人は茶話会。小学生はけん玉三昧。

けん玉では、大皿持ちからの大皿ジャンプ。膝腰の使い方を体験していただきました。