2012年5月29日火曜日

練馬区地元での夏祭りで、けん玉ブース(7月)

7月21日(土)の午後に
毎年恒例の小学校での夏祭り。
我が家は、保育園の時代から、行って遊ぶのが恒例となっている行事の一つ。

この夏祭りに、けん玉のブースを企画中です。

初めての試みとなりますが、
5月に行なった「練馬こどもまつり」の経験を元にして、
けん玉教室と、エコキャップけん玉の作製&プレゼントの二本立てで、
楽しんでもらえそうです。

多くの方々に喜んでいただけるよう
今、企画を練っている最中です。

お楽しみに。

ボランティアで、けん玉指導をしていだける方を募集中!
SHUまで。

2012年5月28日月曜日

第34回全日本けん玉道選手権大会に参加

第34回全日本けん玉道選手権大会に参加しました。


 18年ぶりの参加。
 親子での参加で、二人とも予選落ちでした。 

けん玉は、
 自分との戦いであること、
日頃の練習が重要であること。
 
実際に、成功率の悪い技のまま臨んだのですが、 大会の直前で見えてきた技もあり、 技術の未熟さを思い知ったのでした。

 これで、終わるのではなく、これが私の再出発。

そう思って、 JKA杯などの試合も、親子で出場目指して。

 2年前にJKA杯の審判団の一人として、その大会にいましたが、やっぱりもう一度大会に出て見たいと思ったのです。

 出ないで後悔するよりは、出場して負けた方が悔いなし。

 あせらず、あわてず、あきらめず。 この藤原一生先生の言葉が、私に前を向けさせます。

 やっぱり、修行は続く。
参加賞のけん玉

2012年5月27日日曜日

けん玉 普及員講師養成コースに参加

5月26日(土)9時15分〜17時まで
普及員講師養成コースが
本村小学校の体育館にて、行われました。

午後からは、並行して、2級指導員、普及員養成の講習会が行われました。

講師養成コースは、10名が参加。

この講習会は、一言では語れないほどに、たいへん勉強になりました!

その中でもキーワードは、

誠実、真摯(しんし)、丁寧、謙虚。

心に残った言葉は、
「けん玉の技は、心の技」

ぜひ、多くの方が、こうした講習会に参加して、
よりけん玉というものを様々な角度から知って、
けん玉道を指導できる人をもっと増やせれば、

もっと、けん玉の響きは平和の響き へとつながる。

そういうことを感じました。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーー

けん玉の初段もいっていない方は、普及員講習会がオススメです。
今回、私の同僚も参加しました!
普及員講習会の情報はこちら!

10,000アクセス突破

ようこそ、けん玉SHUさんブログへ。

皆様のおかげで、
10,000アクセスを突破しました。

けん玉の響きは、平和の響き。と、藤原一生先生がおしゃっていていたことばを少しでも現実のものにしていければと思っています。

何ができるのか?わかりませんが、
できることを一つずつ、
ブログをアップしていきますので、
これからもどうぞよろしくお願い致します。

2012年5月24日木曜日

けん玉教室5月24日

今日のスキップでのけん玉教室は、新年度初めて。
ということで、
8名の参加のうち、5名が新1年生。

初めてで、けん玉がうまく操作できない子もいるだろうと思い、
エコキャップけん玉も用意。

けん玉の操作がうまくできない子が実際にいて、
エコキャップけん玉が大活躍でした。

初めてで、9級合格者1名!

大皿ジャンプ10回以上の記録が出たのが2名でした。

怪我なく、楽しめて、ほっとしました。

エコキャップけん玉での技名をつけての遊びを考え中。

けん玉ペインティングに一次審査通過!!(2012)

送られてきた木目のけん玉
けん玉ペインティングに応募して、
早速、我が家に郵便物が!!

これは!一次審査通過ということか!

と、開けてみたところ、

なんと5個のけん玉。

毎年、約100枚送っているのですが、
今回は5人が一次審査通過しました。

そのうち、なんと娘(初)、息子(2回目)
そして、私(2回目)の一次審査通過!

家族で、3人が同時に選ばれたのは、生まれてこのかた初めてです。

ここ10回、毎回応募してきたので、とてもうれしいです。

やったー ♫

まずは、一人1300円を振り込んで、、。

どんなふうにできるかは、お楽しみに。
完成したら、アップしますので。

2012年5月21日月曜日

平成24年 第24回関東地区大会 最新情報!


全日本少年少女けん玉道選手権関東地区大会の最新情報です!
関東総支部より連絡がありました。
6月24日 受付10時、開会式10時30分 という情報が入りました!
皆さん、お誘い合わせの上、盛り上げていきましょう!

大会まで、いよいよカウントダウン!?

全日本けん玉道選手権は、5月27日。

体調はやや疲れ気味。

 点数は24点満点のうち、一桁の点数。

 う~ん、難しい、、。

 でも、いいんです。

 私は、再度、チャレンジすること。
 そこに価値があり、娘と一緒に予選に出られることが最高にハッピーなんです。 

そして、
今までけん玉道五段が夢でしたが、もっといろんな技と出会い、人と出会うことのうれしさを味わうことができ、とても刺激的に過ごす毎日。

 けん玉の奥の深さを感じ、不可能が可能になる瞬間と出会い、かっぱえびせんに。(やめられない、とまらない) 

書道も準五段になり、いよいよ五段が見えてきました。
以前よりは、認定証が上手に書けるように!

 昇段だけが目標ではなく、 三世代けん玉、親子けん玉、チームけん玉、みんなで力を合わせる「いっせいけん玉」。

つながりを大切にして、平和への響き。

 けん玉を今日も楽しみたい!と思い、 練習も追い込み??

 0点だけはとらないようにと思いつつ、、修行は続く。

2012年5月18日金曜日

エコキャップけん玉の作成手順

エコキャップけん玉のどの作成部分を子ども達にしてもらうか?

全部の工程を行なうとなると、目打ちを使ったりと危険です。

特に、キャップに穴を開けるのは、
考えていたよりもキャップの構造には、いろいろなタイプがあり、簡単に穴を開けやすいものと、二重構造になっていたりで穴が開けにくいものがあることが判明。
子どもにキャップに穴を開けさせるのは危険ですので、ご注意ください。

そこで、
子ども達にしてもらうのは、ほんの一部の工程だけにしました。

コップとキャップに穴を開けるのは、大人の作業に。
キャップに糸を通して、2つのキャップを合わせてとめるのも大人の作業に。

ということで、

子ども達がするのは、
(1)コップの色塗り、
(2)シール貼り
(3)糸を穴の開いたコップに通して、
(4)アイロンビーズの穴に糸を通して、
(5)糸を結ぶ作業。

糸を結ぶことが難しい幼児については、アイロンビーズを結ぶのも大人の作業。

最低してもらうのは、色塗りとシール貼りということになります。

練馬こどもなつりの時には、
予想以上に、楽しそうに、黙々と集中して、
色塗りやシール貼りをしていたのが、印象的でした。

ブログページとして、
エコキャップけん玉もご覧ください。
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_18.html


エコキャップけん玉には、プラスチックコップ

エコキャップけん玉で、最初に作ってみた時は紙コップを使ってみました。


それを大鳥神社でのけん玉コーナーで、
幼児に遊んでもらったところ、あっけなく握りつぶされていまいました。
また、コップの底に開けた穴が、どんどん大きくなり、糸が取れてしまいました。
幼児は、握る強さを加減するのが難しいのだと思いました。

そこで、プラスチック製のコップに変更。

あと、もう一つ理由があります。
それは、
コップの中が見えること。
中に、キャップの玉が入ったことが確認できるので、
その分、うまくいった時には、うれしさが増すと思ったのでした。

ブログページとして、
エコキャップけん玉もご覧ください。
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_18.html

エコキャップけん玉作り

最初は、ガチャガチャのケースを玉としたけん玉を考えていました。
しかし、200人は来られるという話しになり、200個用意できる方法はないものか??と考えて、思いついたのが「キャップ」

キャップで、ポリオで亡くなる人を救おう!ということで、叫ばれるようになり、我が家でも、少しずつ貯めていた「キャップ」
これなら、200個できる!!ということで、今回、250個、作ってもらった次第です。

☆エコキャップけん玉作りのご紹介☆

練馬こどもまつりでは、

1,プラスチックコップ
2,キャップ 2個
3,糸 
4,アイロンビーズ 1個
5,セロテープ
6,目打ち

7,シール
8,マジック(油性)

を使用しました。
シールをコップに貼ったり、マジックで、好きな絵を描いたり。

グルーガン
事前に準備したキャップでは、グルーガンというものを使って、キャップ2個を接着しました。

ブログページとして、
エコキャップけん玉もご覧ください。
http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_18.html

2012年5月17日木曜日

第24回全日本少年少女けん玉道選手権大会(関東)

関東地区大会情報です!(小学生のみ)
みんなで参加しましょう!応援しましょう!
  認定会で、昇級、昇段しましょう。(大人も参加できますよ)
2012年6月24日(日)

第1部は10時00分受付開始、10時30分 開会式(小学生のみ)

第2部はけん玉教室、認定会:どなたでも参加できます。
14時30分〜16時を予定

会場は、

東京・渋谷区慶應義塾幼稚舎

東京都渋谷区恵比寿2−35−1
03−3441−7221
《参加無料・当日参加も受け付けます》
主催: 一般社団法人日本けん玉協会

★大会事務局★
日本けん玉協会関東総支部事務局
東京都渋谷区恵比寿2−35−1 慶應義塾幼稚舎内
(担当・千葉)
TEL 03-3441-7221 FAX 03-3441-7224
 
種目はこちら http://kendama65.blogspot.jp/p/blog-page_29.html

2012年5月16日水曜日

けん玉と健康

リハビリの仕事をしている関係で、
けん玉と健康というテーマを常々考えています。
そのため、
2011年10月〜「けん玉と健康」 という題で、ブログを書き始めました。

http://health-kendama.blogspot.jp/

けん玉を通して、健康づくりができるか?ということを取り組んでいきたいと考えています。

なかなか文章は浮かばず、、。思いついたり、検索で見つけたりしつつ、、。

何かよい情報がありましたら、shu65@me.com(SHU;吉本)まで、連絡ください。

どんな道具も使い方しだいという側面もあり、

けん玉の効用を健康的側面で、さらに深めればを思っているのです。

作業療法士としても、もっとけん玉を活用できるといいなあと思っています。

2012年5月14日月曜日

NTTデータけん玉大会(2012年5月)

第25回NTTデータけん玉大会に参加しました。

今回も、豊島支部けん玉道場から3チーム出場しました。

その結果はこちら


なかなか決勝戦には進出できずの敗退。
しかしながら、同点からのタイム競技で勝ったり、負けたりで、かなりの接戦でした。

勝つには失敗なしで、確実に成功させること。

今回、私は、子ども2人と組んで、正に親子けん玉チームで参加でき、親子の絆を深めた大会となりました。

練馬こどもまつりの翌日の大会ということで、少し疲れ気味の私でしたが、より多くの交流をしながら、平和のひびきを広げていきたいと思いを深めた大会でした。



2012年5月12日土曜日

けん玉教室は大盛況! in 練馬こどもまつり


練馬こどもまつりのけん玉教室は、天候にも恵まれ、大盛況!

参加者は437名。
級の認定会では、44名が認定を受けました!

初めての企画ということで、
キャップけん玉の作製企画が大盛況!
皆さん、黙々と楽しそうに、コップに絵を描いたり、シールを貼ったり。

70個は準備して行き、現場で準備して、
200個作製し、足りなくなりコップを45個を補充し、最終的には250個をプレゼントして、終了!3時20分で店じまいとなりました。

親子連れも多く、幼児や小学校の低学年も多い印象でした。

反省点も多かったのですが、
皆さんに喜んでいただけたようで、良かったです。


来年は、キャップけん玉でのけん玉大会でも企画して、楽しみのも良いかもしれませんね。

今回の経験を活かして、さらに、多くの方々に喜んでいただける企画を考えていきたいと思います。

5月11日のけん玉クラブ

5月11日(金)15時45分〜17時

けん玉クラブは、10名+児童クラブ職員2名の参加でした。

級に合格したのは4名。6級2名、9級が2名。

もしかめ、大皿ジャンプにも挑戦して、それぞれの記録を更新しようと努力していました。

とめけんができずにいた小学生も、級認定の時に何とか2名ができて、大喜び!

努力が報われる、それが「けん玉」ですね。

 

いよいよ 今日 けん玉教室 in 練馬こどもまつり

今日のけん玉教室の予定は以下の通りです。

けん玉道級段認定会は、
11時〜12時
13時〜14時
15時〜15時30分

受付は随時行い、上記の時間に認定会を行うようになります。

光が丘公園にいらっしゃる方は、ぜひ立ち寄ってください。
大人も、子どもも大歓迎です。

2012年5月11日金曜日

練馬こどもまつりの準備

今回の準備に奮闘中!

ただ今、当日のボランティアを大募集!

キャップけん玉の準備に、
けん玉級認定の準備。

掲示物の準備。
のぼり旗も手作りで。

けん玉教室の企画の最終調整中。

キャップけん玉の制作プレゼントは、目標200個ですが、間に合いそうになく、
70個位になりそう、、。

練馬ドリームメンバーの参加人数も最終調整。

けん玉で、楽しめるよう、けん玉自体も準備。

けん玉教室コーナーとしては初参加なので、いろいろと戸惑うこともありますが、
楽しく、レッツゴー!

級認定は、エコプラけん玉で5回以上成功した方を対象に行います。
午前11時~11時30分と、
午後1時から2時からを予定。当日、掲示します。



2012年5月5日土曜日

東京けん玉教室に初参加5月5日

親子3人で、初参加してきました。

土曜日の午前中に開催しているけん玉教室で、どうしても勤務との関係で参加しにくいのですが、今回は祝日のため、参加できました。

会長から直接教えていただくことができ、
動作の観察、練習方法など、とても勉強になりました。

たとえば、
けん先すべりで、けん先に玉を乗せた時に、大皿側に乗せているのか?それとも、小皿側に乗せているのか?
あまり気にしたことがなかったですね。

宇宙一周では、けんにささっている状態から、皿に乗せる時に
回転するのが普通のように思っていましたが、回転しない方が、私の感覚よりも多いのだということを感じました。

つるしとめけんの時には、軸、けんを持っている位置が多少人によって異なり、そのズレを知らないで、していると、上達しにくい。
自分が左右のどちらにいきやすい、あるいは、左右のズレを利用して成功率を上げるなどの、動作の再認識で、より成功することの再現性が上がるとのこと。

種目の全過程を練習するよりも、できない動作の部分を繰り返し練習することが、効率よく上達する秘訣。


なるほど!!
と、練習方法の改善に努めて、
普段している動作分析ともリンクしていければ、と思いました。

けん玉は、奥が深いですね。

五段に挑戦し、宇宙一周で、不合格。
娘は、はねけんで不合格。

また、1ヶ月先に挑戦です。
と言っても、毎月挑戦出来る環境がないので、7月か、8月には、挑戦したいと思っています。

2012年5月4日金曜日

振り返れば、四段合格して、20年

ゴールデンウィークということで、
資料を整理してたら、
過去の記録を発見!

学生時代(専門学校)には、競技けん玉クラブを設立して、けん玉の大会にもよく参加してたんです。

私の回想録はこちら ↓ ↓ ↓
http://kendama65memory.blogspot.jp/

四段合格したのは、1992年3月29日でした。

なかなか五段の壁は厚く、、、、。

今は、
親子で五段目指して、日々の修行は続くのでした。