2018年2月28日水曜日

1月9日あおぞら学童クラブでのけん玉教室

1月9日(火)16時30分〜17時
あおぞら学童クラブでのけん玉教室は、次回のけん玉大会の予告練習会でした。

技は以下の通りです。
大皿
中皿
ろうそく
前ふり大皿
もしかめ10回
手のせうぐいす〜大皿
つるし持ち片手キャッチ
とめけん〜中皿
ひこうき
ふりけん
日本一周
とんぼ
手のせうぐいす〜けん
空中ブランコ
世界一周

最初に飛行機をして、グループ分けする予定です。
サバイバル戦で、1技につき2回チャンスがあります。

2018年2月27日火曜日

福岡県久留米市の石橋文化会館研修室でのライセンス講習会2月25日

初級資格講習会(2級指導員コース・普及員コース)
2月25日(日)、福岡県久留米市の石橋文化会館研修室にて、「初級資格講習会」および「講師養成講習会」が行われました。
参加人数は正式にはJKA事務局より報告があると思いますが、私の把握している範囲では、2級指導員コースが17名、普及員コースが19名、講師養成講習会が17名参加しました。

石橋というのは、ブリヂストンの創設者が建てた文化会館であることを知りました。

土地勘のない中で、前日の夕方に西鉄久留米駅へ。
前日の恒例の意見交換会にも参加させていただきました。
縁あって集った方々との交流はとても有益なものでした。

合計53名の参加ということで、立ち見になるのではないかと思う程に、満員御礼の講習会となりました。
北は北海道、南は沖縄からの参加者がいました。
詳しくは、JKAのホームページやSNSをご覧ください。
私はけん玉の遊びについてを担当しました。今回は会場が狭かったので、机に椅子の環境で行いました。
まずは座った環境でのけん玉遊びをスタート!
けん玉ルックの説明をした後、恒例になっている「しまい方競争」いつもだと、けんに糸をしっかり巻いて玉をけんに挿し終えると立った状態から座ってもらうのですが、今回は座った状態からスタートしたので、できた人から立っていただきました。
中皿に手のせで載せての中皿乾杯!これで、周りの人とごあいさつ。
大皿をすると、玉が机に当たる状況なので、玉を垂らす技はしないで、大皿ジャンプ、中皿ジャンプ、大波大波などを歌とのコラボで楽しんでいただきました。
そして、金魚すくいを2人、3人、4人、6人での協力して成功させる遊び、そして、けん玉の輪(アイラブけん玉!)をしました。

前半は座学が多いので、途中にあるけん玉遊びは眠気も飛んで、より楽しさが心に残った?のではないかと思います。

後半は、2級指導員コースと普及員コースは分かれての講習会に。
普及員は私(SHU)が担当しました。

事前にプラコップけん玉を準備しておいたのですが、今回は子連れの方々が多く参加され、部屋の中を自由にしておいたのが影響して、講習会で使おうとした時にはプラコップけん玉が半分以上紛失していました。特に磁石入りのものが全くない状態になっていました。紹介できない状況となりとても残念なことになってしまいましたが、磁石が子どもたちにはかなり魅力的なツールであることが証明されたようにも思われました。


けん玉の指導法は、一つではなく、状態に応じて様々なところがあり、試行錯誤していきながら、共に成長していくものだと感じています。いろんな人とできるだけペアを組んでいただく方法をとりました。
普及員こそ、普及員同士の交流、相談相手を一人でも多くいると心強く、指導できるように思われます。私もそうです。

スポーツけん玉クラブ2月24日

2月24日(土)10時〜12時
北区 中央公園文化センターでのスポーツけん玉クラブ

今回で8ヶ月目(私は8回目)
月に2回行い、そのうちの1回に私が行っています。

参加者は12名でした。
今回は、少しプログラムを変更して、毎回のプログラムとしてのご提案として行ってみました。
1)自主練習
2)もしかめ練習(1分間)
3)大皿ジャンプ10回
4)小皿ジャンプ10回
5)中皿ジャンプ10回
6)ろうそくジャンプ10回
7)振り返り技練習
8)休憩(アンケートを実施)
9)自分で技を3つ選んで、それぞれを10回ずつ行う。(ペア組んで)

今回は、振り返りのところで、第11回東京豊島けん玉大会の技(サバイバル戦)を紹介し、体験していただきました。

初級のサバイバル戦の技は以下の通りです。
<初級>10級〜4級
1、おにぎり大皿  
2、大皿ジャンプ5  
3、小皿  
4、中皿  
5、ろうそく  
6、手のせうぐいす〜大皿 
7、前ふり中皿
8、前ふりろうそく  
9,手のせ大皿〜けん 
10、とんぼ  
11、とめけん 
12 飛行機 
13、大皿ストライク 
14、手拍子つるし持ち 
15、ふりけん

次回のスポーツけん玉クラブは、「第1回北区スポーツけん玉大会」を開催予定!
内容は東京豊島けん玉道場のけん玉大会のサバイバル戦を予定。
賞品はけん玉!であることを事前公開しました。

初代の優勝は誰の手に?

2018年2月24日土曜日

練馬区関町北地区区民会館でのけん玉道場2月23日

2月23日(金]15時30分〜17時
練馬区 関町北地区区民会館でのけん玉道場に行ってきました。
参加者は15名
最初にイベントでけん玉披露するために練習を重ねてきたものを披露していただきました。
もしかめダンスを中心に、いろいろと工夫されていて、感動的でした。

もしかめを曲に合わせてする通常の練習

そして、
教えて欲しい、見たい技の披露(SHU)
宇宙一周
うぐいす
飛行機 など

飛行機とふりけんの違いを説明したりしました。

そして、級認定会。
今回の級認定会は、昇級者なしでした。が、できない技に挑戦する。そして、成功回数には及びませんでしたが、できた瞬間の感動!がありました。

さらに上を目指して、日々努力が大切だと感じたけん玉道場でした。


2018年2月21日水曜日

仲町ふれあい館でのけん玉大会2月18日

2018年2月18日(日)14時〜15時30分
52回目
仲町ふれあい館でのけん玉教室で、
第9回仲町ふれあい館けん玉大会を行いました。

参加者は16名。
大会参加者は15名。
最初に3つのクラスに分けるため、とめけんを2回挑戦していただきました。
その結果、5名がとめけんを成功し、上級クラスとしました。このクラスは21種目のうち、最初の10種目は免除とし、11種目より参戦することにしました。

初級と中級にクラス分けするために、ろうそくを2回挑戦していただきました。
その結果、中級が5名、初級が5名となりました。

見事に、5人ずつになりました。これにはビックリでした。
手のひらおっとっと

初級、中級クラスは1種目から2回チャンスで行いました。
種目は以下の通りです。
1 手おとし大皿(糸持ちスタート)
2 おにぎり大皿
3 大皿ジャンプ10
4 中皿ジャンプ10
5 大皿
6 小皿
7 中皿
8 手のひらおっとっと3秒静止)
9 もしかめ10
10 ろうそくジャンプ10

11 ろうそく
12 つるし持ち片手キャッチ
13 手のせうぐいす~大皿
14 とめけん
15 前ふり大皿
16 前ふりろうそく
17 手のせ大皿~けん
18  飛行機
19 ふりけん
20 野球けん1塁打

21 空中ブランコ

初級クラスは、ろうそくジャンプで優勝が決まりました。
中級クラスは、手のせうぐいす〜大皿で優勝が決まりました。

そして、上級は前ふりろうそくで優勝が決まりました。

最後に、
もしかめ大会を行いました。
1分30秒越えが一人となり、優勝となりました。

来月は、けん玉披露のイベントがあり、その練習をしました。

そして、表彰式を行いました。今回は各クラスの優勝、準優勝者に賞状と副賞を手渡しました。
最後は昇級試験を行い、1級合格者が1名出ました!



2018年2月16日金曜日

初>聖学院小学校でのアフタースクールでけん玉教室2月16日

2月16日(金)13時40分〜14時40分
北区 聖学院小学校でのアフタースクールとして、けん玉教室の依頼があり、この度、初めて行ってきました。

駒込駅から10分もしないところに学校がありました。皆さん、制服を着ていました。

アフタースクール、豊島区では放課後教室と言っているのと同じように思われました。

参加者は、事前予約制で、15名が参加しました。

もしかめやとめけんができる人もいましたが、全くの初めての人もいたので、けん玉ルックから大皿持ち、手落とし大皿、大皿ジャンプを体験してもらったところで、けん玉の級の説明。

手拍子つるし持ち
入門技ということで、
どじょうすくい
たこ焼き一丁
そして、金魚すくい
一人では難しいということで、2〜4人で金魚すくいに挑戦

集中力技ということで、
手のひらおっとっと これができるようになったら
二本指でおっとっと
1本指でおっとっと
指一本でかかし
手のひらおっとっとをしながらのお散歩も。

手のせ中皿での中皿対決。
一角獣対決

合間にけん玉の技披露をしました。

小学1年生〜3年生の参加で、それぞれの思いで参加されていたようでした。皆さん、tな惜しかったかな?

来年度は何回か、日時を調整して、けん玉教室ができればと思います。


今回の新しいけん玉を持参

にしおおいの保育園2月15日

2月15日(木)14時〜15時
品川区 キッズタウンにしおおい(保育園)でのけん玉教室
参加者は年長さんの20名
年長のクラスのお部屋に行ってみると、とても静かに体育座りしていました。
とても落ち着きのある雰囲気で、けん玉ルックをしっかりとしていました。
「これはいつもと違う」「キョロキョロしていたり、ケンカしている子がいない」と思い、子どもたちの成長を感じつつ、けん玉への取り組む姿勢の良さが心に残りました。

今回は年長さんにとって最後のけん玉教室ということで、「8級に挑戦!」をテーマに練習しました。
大皿の持ち方をチェックして、
大皿持ちでの中皿で、周りの人と乾杯!

再度、けん玉ルックをしての大皿持ちでの手のせ中皿。
(大皿よりも戸惑う人は少ない印象)

今までに10級、9級合格したことのあるグループ
まだ10級に至ってないブループに分かれての練習をして、
それぞれのグループで、級認定会をしました。
8級挑戦のグループでは、一人以外は大皿、小皿は成功し、中皿に。
中皿ができた6名に7級に挑戦してみたい?と尋ねたところ、皆さん積極的にやりたがっていたため、7級のろうそくにもチャレンジ。結果は、3名がろうそくに成功し7級合格になりました。
その後、積み木けん玉や、もちつきや、手のせ技に挑戦してもらったりしました。

10級には至っていないグループでは、大皿の練習をしてもらい、大皿に挑戦しました。その結果、3名以外は9級にチャレンジすることになり、1名が10級合格、8名が9級合格に。
こちらのチームでは入門系の技、たこ焼き一丁などもして楽しみました。

今年度最後のけん玉教室だったので、全員に認定証を差し上げたかったので、昇級できなかった4名には級の書くところに「がんばったね」と書いて認定証を差し上げることにし、担当の先生にけん玉級認定証を手渡してきました。
10級1名
9級8名
8級4名
7級3名
合格者は16名でした。

来年度もけん玉教室があるようです。これから調整する予定。


2018年2月13日火曜日

光が丘児童館でのけん玉教室2月13日

2月13日(火)16時〜17時
練馬区 光が丘児童館でのけん玉教室(3回シリーズの2回目)

毎年、1月、2月、3月に各1回ずつ行っているけん玉教室です。

今回は、息子と2人で行ってきました。
2010年から毎年来ているので、今年で9年目になります。

参加者は小学生、スタッフ合わせて5名でした。

大皿持ちから大皿ジャンプ
入門の技などを紹介して、体験していただきました。
大皿が苦手な人には、福祉用けん玉(大晴)で楽しんでもらいました。

そして、3月に行う予定の第8回のミニけん玉大会&教室企画の技をみんなで楽しみました。 
以下の内容です。
1)生き残り対決    1種目につき、3回のチャンス。

1、おにぎり大皿 
2、手のせ大皿~大皿ジャンプ5 
3、たこ焼き一丁
4、中皿 
5、手のせうぐいす大皿 
6、手拍子1回つるし持ち 
7、前ふり中皿
8、ろうそく 
9、手のせとんぼ〜大皿 
10、とめけん 

2)もしかめ、大皿ジャンプは、参加者の状況を見て、競ってみたいと思います。
3)カウントアップ対決
 とめけんができる人が複数いた場合に行います。

次回は3月17日(土)を予定しています。

2018年2月12日月曜日

アストライアの会で、けん玉教室2月11日

2月11日(日)14時〜16時
豊島区 産業プラザ7階で、けん玉教室を行いました。
アストライアの会が主催でした。


参加者は3名。
積み木逆立ち

手のせ大皿、大皿ジャンプ、大皿の練習を行いました。
指の力をできるだけ抜くこと
お腹の前に手をかまえる
膝の屈伸 などのポイントを説明して、級の技に挑戦していただきました。
ふりけんまでの練習をしました。

膝腰が疲れてきたところで、椅子に座っての玉のせ技、けんのせ技に挑戦していただきました。
積み木けん玉にも挑戦していただき、逆立ちも。けん玉の逆立ちです。
手のひらおっとっとにも挑戦しました。
手のひらおっとっと


後半は、級の技を練習して、級認定会を行いました。

結果は、6級1名、4級1名が合格しました。

お茶会をして終わりました。

2018年2月10日土曜日

東板橋図書館でのけん玉教室2月10日

2月10日(土)13時30分〜16時
板橋区 東板橋図書館での「けんだまきょうしつ」
麻田、小野、私の3名の講師で行いました。今年で3年目。
参加者は30名!過去最多
親子での参加者が多く、次にシニアの方も例年よりも多く参加されました。
とてもにぎわい、大盛況でした。
麻田指導員のMCによるわかりやすい説明と誘導により、皆さん、真剣に、そして笑顔も多く見られた教室となりました。

しまい方指導から手落とし大皿、大皿ジャンプなど、基本の重要なポイントを丁寧に指導しました。

休憩時間には、アンケートを書いていただきました。

後半は級の技、初段の技紹介の技を披露して、説明しました。
そして、大皿からとめけんまでの級の技を皆さん全員で挑戦していただきました。

次回(3月10日)は級認定会を行う予定です。

練馬区 厚文の児童室でけん玉クラブ2月9日

2月9日(金)16時30分〜17時30分
練馬区 厚生文化会館児童室でのけん玉クラブ

参加者は10名
級の技以外にも、積み木けん玉技から玉持ちでそ〜っと持ち上げる技や、けん玉起こしなどをして楽しみました。けん玉起こしを誰が一番早く立たせることができるか?を競ったりもしました。

スタッフの方々も積極的に級認定をされ、館長はもしかめ224回、準初段も見事合格されました!
級の合格者は、5級1名、6級1名でした。

なかなか昇級にはいたらない人もいましたが、皆さん一生懸命練習し、大皿ジャンプやもしかめの回数記録にも挑戦しました。
自己新記録で記録証を渡したのは、大皿ジャンプ3名、もしかめ3名でした。

大皿ジャンプがしっかりできるようになると、大皿のような技が安定してできるようになると感じています。



2018年2月4日日曜日

新春昔あそび大会でのけん玉コーナー2月3日

2月3日(土)14時30分〜16時
板橋区の仲町地域センター主催の新春昔あそび大会でけん玉コーナーをしてきました。
参加者は、親子約20~30名。
かるた大会の後に、けん玉、お手玉、こまの順に指導するメンバーの披露をしました。
けん玉披露は、級の技のいくつかを小野普及員が披露、私はMC。
そして、もしかめダンスの簡易版や、私が両手でのもしかめ、最後に2人で空中ぶらんこを披露しました。

そして、
お手玉コーナーとこまコーナー、けん玉コーナーに分かれてもらい、3グループを10分交代で行いました。

指導は、今年も小野普及員と私(SHU)の二人で行いました。

お手玉は奥野名人。
コマは地元のスタッフをされている名人の方々
今回のけん玉(牛乳パックケースで)

けん玉コーナーは、
けん玉の持ち方から始め、大皿ジャンプ、大皿、空中ブランコ、野球けんなどを中心に楽しんでもらいました。プラコップけん玉も楽しんでもらいました。

各コーナーを15時45分終えて、かるた大会の成績発表、表彰式を行っていました。