2014年11月17日月曜日

仲町ふれあい館でのけん玉教室11月16日

仲町ふれあい館でのけん玉教室 (今回で14回目)

11月16日(日)14時~15時30分
板橋区の仲町ふれあい館でのけん玉教室。
参加者は17名でした。
テレビ効果でしょうか?皆さんモチベーションアップの様子。
90代の方々も参加して、たいへん盛り上がりました。
できるも大事ですが、まずは参加して楽しむということが大切だと感じた教室となりました。
麻田指導員と行ってきました。

1)自由に練習(15分間)
 お互いに教えあいながら、楽しく、けん玉。
   初めての方が2名いました。
2)初めての方もいたので、大皿の持ち方から
  
3)歌シリーズ
  あんたがたどこさ♫で、大皿ジャンプ
  村祭りで大皿お手玉
  もみじ♩で、大皿ジャンプ あるいは、もしかめ
 利き手と逆の手でも挑戦してもらいました。

4)うさぎとかめの1番を歌い切るまで、落とさずに続けられることを目指して
 今回は大皿ジャンプの完走者が2名でした。
 その2人とも、今回初参加の方でした!

5)簡単な準備体操
   手をぶらぶらとリラックス
肩甲骨まわし
   両手を挙げて背伸び体操
   首まわし
6)新しい技紹介
 (1)手のひらおっとっと
 ←この写真(おっとっと)の手のひらバージョン
手のひらの真ん中にけん玉を乗せて3秒に挑戦してみました。
しっかりとパーにした方が安定して乗りやすい印象でした。
(2) らくらくひっつき虫
↓ youtube より紹介します。

ひっつき虫もお見せしたら、皆さんの驚きの表情と、興味津々の目線。
演技が大切だと説明したところ、何人かの方々が私よりもすばらしい演技をしていただけたりで、大笑いでした。

7)とめけんに挑戦
 とめけん持ちを指導。
 大皿ができない人も、とめけんに挑戦してもらいました。
 ステップ1として、
 まわしけん(まわしとめけん)で。これは、玉を回転させておいてから玉を引き上げてけんにさす技。
 ポイントとしては、(1)玉の穴の反対側の糸の出ている穴に集中して見る。
  (2)手よりも膝を使って引き上げる。

8)希望者による級認定会
 1名が挑戦しました。
 10級合格1名。
初参加者が見事、10級合格しました。
級認定の時間になっても、それぞれのしたい技を各自が取り組んでいたのが、今まで以上に熱心さが伝わり、希望を感じました。
これからが楽しみです。

次回の仲町ふれあい館けん玉教室は、12月14日を予定しています。
新品価格
¥1,750から
(2014/11/18 00:07時点)

0 件のコメント:

コメントを投稿